エントリー

2011年の記事は以下のとおりです。

紅葉・蕎麦・ダム

ファイル 74-1.jpg  11月は妙に忙しかったのですが、勤労を感謝されるべき23日、ようやく気分転換できる時間を確保しましたので、紅葉と新蕎麦を楽しむべく自転車でお出かけしてきました。  早朝に大阪府下の自宅を出発、普段は渋滞でイライラする旧街道はほとんど車も走っておらず快走、まずは嵐山で日の出を迎えます。紅葉のピークにはホンの少し早かったようですが、それなりに色付いた山々と渡月橋のコラボはなかなかのモノ。午前7時頃という時間にもかかわらず、周辺住民の早朝散歩や周辺に宿泊されていたであろう観光客が行き交い、なかなかの人出です。 ファイル 74-2.jpg  嵐山からは戦時中に廃止された旧愛宕山鉄道の路盤跡である清滝道を走って清滝へ。単線の清滝トンネルを除けば複線電化の鉄道でしたが、平均して5~6%の坂道がダラダラと続き、中には10%くらいのところも。ホントに廃線跡か?と疑う急勾配ですが、当時の路盤を丸まま転用しているわけではないのかもしれません。  かつては旅館や料亭で賑わったであろう清滝の集落も、随分と廃屋が目立つようになりました。深い渓谷に沿う旅館街の雰囲気は周辺随一と思っているのですが、もう活性化することはできないのでしょうか。このまま枯れさせてしまうには余りに惜しく、せめて共同で温泉でも掘れば嵐山の奥座敷としてやっていけそうな気もするのですが・・・。(※ポンプで無理矢理汲み上げれば何処でも出てくる大深度温泉を天然温泉と称すことへの疑問はさておき、あくまで一帯を保養地として維持するビジネスの話として) ファイル 74-3.jpg  集落の奥に位置するこの階段は、鉄道と同じく戦中に廃止された愛宕山ケーブルの駅遺構。真ん中が線路を埋めた跡、両側の階段部分がプラットホームです。  全長約2.1kmの路線が現存していれば坂本ケーブルを抜いて堂々の日本最長。山麓には旅館街の他テニスコートやローラースケート場、遊園地(公園的なもの)や水泳場が設けられ、山上にはホテルやテント村、スキー場、そして飛行塔を備えた遊園地がありました。戦前の娯楽って私たちが思っている以上に、随分とハイカラだったのです。  戦時体制と鉄材供出のため全ての施設が廃止されてしましたが、もし戦争が無ければその規模からして「西の軽井沢」となっていたのかもしれません。あの戦争は起こるべくして起こったものですし、あれ無しで今の日本は在り得ないとも思っていますが、やはり犠牲になったものが大き過ぎましたね。 ファイル 74-4.jpg  清滝からは六丁峠を越えて保津川沿いに保津峡へ。短距離ながらも最大斜度18%の峠は、ゼェハァ息を切らして何とか登頂。こっちは必死ですが、後から登って来た揃いのウェアを着たチームの人たちは余裕がありそう・・・、こちらは地べたに座り込んだままご挨拶(笑)  保津峡では嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車をポチリと撮影。植樹のおかげでロクな写真になりませんでしたが、逆に車窓の景色は良さそうですね。露天風客車を総じてトロッコと称するのは好みませんが、それは別として一度乗車してみたいですね。 ファイル 74-5.jpg  保津峡からは柚風呂で有名な水尾の集落を経て神明峠へ。この区間も軒並み10%前後~15%越えのラスボスまで延々と勾配が続く険しい道で、なかなかの貧脚殺し。  軽いギアで何とか登って、棚田の広がる越畑の集落へ。元々茅葺きだったであろうトタン屋根の農家が立ち並ぶ中、実に見事な現役茅葺き農家に出会えたので思わず撮影。立派な長屋門にL字型に組み合わされた入母屋・妻入りの母屋。瓦屋根ならともかく、茅葺き屋根では初めて見るスタイルです。石垣や複数の倉、巨大な銀杏の木も相まって、只々立派。  帰ってから調べてみると、17世紀中頃に建てられた「河原家住宅」とのことで、古民家の中でも最古級だそうです。 ファイル 74-6.jpg  越畑の外れにある「フレンドパークまつばら」にて昼食。11時の開店前に到着しましたが、既に他のサイクリストを含め数人の待ち人が並んでいました。事前情報によれば地元の有志により設立・運営されているとのことで、失礼ながらさほど期待していなかったのですが、実は結構な人気店のようです(食べ終えて店を出る頃には人だかりが! 観光シーズンの休日とあって、30分待ちでは済まないかもしれません)。 ファイル 74-7.jpg  メニューは蕎麦メイン。天麩羅、炊き込みご飯、鍋類もありますが、物によっては季節・曜日限定なので要注意。  今回は蕎麦を堪能したかったので無難にざる蕎麦を大盛りで。地元の畑で収穫された蕎麦を、挽き立て・打ちたて・湯がきたてでいただけるうえ、今がちょうど新蕎麦の季節です。蕎麦は十割、突き出しは揚げ蕎麦、お茶は蕎麦茶という徹底ぶりも素敵。  麺は極細の包丁切り、皮を含まない白い蕎麦です。下手な十割蕎麦はモサモサしていたりブツブツ切れやすかったりしますが、程良いコシがあってツルツル・プリプリの瑞々しい食感が最高。自宅から気軽に行ける範囲で、こんなに美味しい蕎麦を食べられるとは盲点でした。 ファイル 74-8.jpg  食後は南丹市へと北上して世木ダムへ。「えらく背の低いダムだなー」と思われそうですが、実はこのダム、すぐ下流に日吉ダムが新しく建造されたため、堤体のほとんどがダム湖に水没しているという悲しい存在。本来ダムの最上部にあったゲートは取り払われ、水は自然に越流しています。  後方に見える取水口は生きており、約3km離れた発電所へ導水していますので、発電ダムとしての機能は辛うじて維持しています。しかし、第二の人生というよりは生殺しといった印象を抱いてしまいますね。 ファイル 74-9.jpg  ダム湖に沿って西へ走ると、世木ダムを沈めた日吉ダムに到着。堤体そのものは標準的な平成ダムといった風貌で、マニア的にはコレと言って見るべき点はありませんが、周辺は各種グラウンドや体育館、温水プールや温泉施設まで備えた公園として整備されており、地元とダムが共存共栄する希有な成功例となっています。(→スプリングスひよし)  午後の天気は芳しくなく、疲労回復と雨宿りを兼ねて温泉に浸かりましたが、欲後は気が抜けて休憩室で爆睡してしまいました。このところ2日に1回寝るという生活サイクルだったのですが、この日も徹夜明けで限界が・・・。おかげで再スタート時は既に薄暗く、京都・大阪府境を超える頃にはもう真っ暗。街灯一つ無い峠道を戦々恐々と越えて何とか無事に帰宅しました。  走行距離は約110km。(参考:ルートラボ) 先月のしまなみ海道と比べると何てこと無い距離ですが、急勾配が連続するので疲労度は圧倒的に上。脚よりも腰が痛いです・・・。  さて主目的の紅葉ですが、総評すると今年はイマイチ。早い遅いの問題ではなく、紅葉しきらずに落葉してしまったり、まだ色付き始めの木と既に落葉してしまっている木が混在しているなど、“見渡す限りの鮮やかな紅葉”というシチュエーションには巡り会えませんでした。残念ではありますが、それでも「秋らしさ」を体感するには十分でしたので、これ以上はまた来年に期待しましょう。  よく見かける「四季を感じられる日本人は感受性が高い」なんて自慰的理論は眉唾臭いなぁ・・・と思っているのですが、季節の度に出かける用事を作ってくれるのは良い事だと思います。近場であっても行く度に違う表情を見せてくれますので、なかなか飽きることがありません。  この冬は何処へ雪見に行こうかな~? なんて考えていると、国内だけで手一杯。芸能人のように年末年始を海外で・・・という選択肢は候補にのぼりすらしません(実は海外旅行はおろか、飛行機搭乗すら童貞を守り抜いている旧式人なのですよ)。

BVE5のサウンド出力に疑問

 このところ自作データの試運転を除けば、じっくり腰を据えての運転をしていませんでしたので、気付くのが遅くなってしまいましたが、BVE5のサウンド出力に疑問を感じたのでメモしておきます。 (※コンピュータ内部やプログラミングの知識が無い、あくまで一般PCゲーマーの視点で書いていますので、トンチンカンな解釈がありましたらツッコミお願いします)  まず当方のサウンド環境を晒しておきますと、“SoundBlaster X-Fi”からアナログ5.1chスピーカーへ出力しています。  OSはWindows7ですので、Vista以降でDirectSound HALが廃止されたことによりDirect3DSound/EAXの拡張機能は使えないはずなのですが、WindowsUpdateのドライバではなくメーカー配布のドライバを使用すると、市販ゲームソフトは拡張機能も含めて正常動作しています。ドライバで無理矢理ソフトウェアエミュレートしている可能性はありますが、とりあえずサウンドデバイスは問題無く動作していることを前提としておきます。  BVE4ではステレオ2ch出力でしたので、X-Fi固有の機能であるCMSS-3Dで疑似サラウンドに拡張して5.1ch全てのスピーカーを鳴らしていましたが、解析が入るとはいえ元ソースはあくまで2chですので、音の定位は厳密ではありません。それでも“音に包まれている”ことによる圧倒的な臨場感が素晴らしく、特にサラウンドのバランスを後ろ寄りに設定してやると、モーターや台車の音が(どちらかというと)背後から聞こえてきて、いかにも運転室に居る気分にさせてくれるのでした。  さて、BVE5では正式にサラウンド出力に対応するようになりました。「BVEにサウンド設定画面なんて無いけど?」と思われるかもしれませんが、OSのスピーカー設定を参照して自動認識しているはずです(UAA―Universal・Audio・Architectureで管理されるVista/7以降の場合。XP以前のOSは未検証)。  ネイティブで5.1ch出力が可能になり、臨場感と音の定位も向上してめでたしめでたし・・・、ならば良かったのですが、実はここで大問題が発生。サラウンド出力されているのは[Sound3D]で定義される、他列車の走行音と踏切警報機音など(旧.Doppler構文)に限られ、自列車の発するモーター/走行音や機器操作音などのサウンドはステレオ2chで出力されているのです。  つまり、走行音などほとんどの音は前方左右のスピーカーからしか聞こえないのに、踏切通過後の警報機音だけはリアスピーカーから聞こえてくるという、ちぐはぐな状態。  2chで出力されているといっても、5.1ch出力の中で2chしか使っていない、という意味ですから、先述のCMSS-3Dで2ch出力を疑似サラウンドに拡張する・・・という裏技も使えず、現状ではPCから直接のサラウンド出力は実質不可能という事になります。  お金を掛けても良いということでしたら、PCのサウンドは2ch出力に設定して、ホームシアターシステムなどPC外部で疑似サラウンドに拡張するという手はありますが、BVEのためだけに数万円の投資をして、しかもそこまでやって“疑似”サラウンドというのは、さすがに割に合わないと思います。  ユーザーの取れる選択肢がそれくらいしかないので、結局は「mackoyさん何とかして下さいお願いしますm(__)m」になっちゃいますが、お忙しそうなのでどうしたものか。  素人考えで思い付く対処法は二つ。ひとつはBVE側でサウンド出力のチャンネル数を設定できるようにしていただけないか。市販ソフトのコンフィグ画面にもよくありますが、「2ch/5.1ch/7.1ch」といった選択肢から任意に選ぶものです。これがあればOSの設定は5.1chでもBVEは2chで出力できますから、ドライバ側で疑似サラウンドに拡張する事が可能なはずです。  根本的な解決にならず、あくまで「疑似」サラウンドに無理矢理対応させるだけですが、比較的容易に対処できるのではないかと想像しています(選択肢を作ったら後はAPIが何とかしてくれるんじゃない?とか簡単に考えていますが、プログラミングの事は全然分かっていませんので、難しいor手間のかかる事でしたらスミマセン)。  もう一つ、根本的かつ理想的な解決策は、全てのサウンドを3Dに対応させていただくのがベストと思います。音の発生位置をsound.cfgあたりで座標指定できれば完璧(BVE5のSound3D構文や、旧.Doppler構文でもXY座標で音源位置を指定できるように)。モーター/走行音、マスコン、ブレーキ、ATS警報機・・・、それぞれの音が微妙に違った方向から聞こえてきたら素晴らしいなぁ~と妄想しています。  冒頭で、とりあえずデバイスに問題が無いことを前提とする、と書きましたが、なぜ「とりあえず」なのかと言いますと、WindowsVista/7以降に発売された新しい世代のサウンドカードでサラウンド出力がどのように機能しているか、当方では検証出来ないからです。DolbyDigitaiに対応したサウンドカード等を人柱的に購入して試してみたいのは山々なんですが、台所事情が芳しくありませんので今はちょっと・・・。  というわけで、記事をご覧になられて「ウチはサラウンドで鳴ってるよ~」という方がいらっしゃいましたら、サウンド環境を添えてコメントいただけないでしょうか? 条件としては、WindowsVista以降のOSで、オンボードまたはサウンドカードから(ホームシアターシステムを介さず)直接サラウンドスピーカーへ出力されている方。  もし原因が古い世代のパーツを使用している事にあって、交換によって回避できる事ならば、プログラム側の問題と決めつけて改善を期待するのは筋違いでしょうから、できるだけ情報を集めたいと思います。  BVE5が一応正式版として公開されてしばらく経ちますが、実のところ作者目線で見ると「現状でどうやって作ればいいの・・・」と困惑気味です(マニュアルが整備されていないとかではなく、構文そのものの構造として)。それらについては作者間で意見交換をし、何がどう問題なのか、それについて現状で対処法は無いのか? ならばどう改善してもらうのが良いのか? といった具合に集約しています。  「アレが欲しい、コレが欲しい!」と我が儘放題の要望になってはいけませんし、これまでのコメント欄やメールでのやりとりでも、技術的な質疑応答というのはほとんどありませんでしたので、この件はオフ会を中心に進めていますが、そういった意見を拒むつもりは一切ありませんので、気になる事があれば遠慮無く書き込んで下さい。ただ、こちらも余力がありませんしサポートセンターではありませんので、「BVEの動かし方がわかりません」とか、そういうのはご勘弁願います。

田切駅 ver.3

ファイル 71-1.jpg  予告していました田切駅周辺のリニューアル作業が一段落しましたので、久々の制作記です。  まずは動画に使っていた頃のデータから。現田切駅は前後を急曲線に挟まれた、非常に短い直線区間に設けられていますが、複数の河岸段丘の合成によって生まれた複雑な地形のため、築堤上にホームを設けるという無茶をしています。  駅直前にオーバーパスするのは三州街道こと国道153号線。線路とは少し距離を隔てて飯島から併走してきた道路は、左手から急勾配を下りつつ、ほぼ線路と直交して右側へ抜けます。実際には線路をくぐるとすぐに急カーブで線路と併走し、そのまま中田切川へ向かって高度を下げていきます。つまり線路も道路もSカーブで、それらが直角に交わる、いわば卍のような配線になります(参考:Yahoo!地図)。  ただし、道路の右側は運転台からの視界外になりますので、BVEデータでは省略します。 ファイル 71-2.jpg  簡素な造りのプラットホームは、前回のリニューアル作業で十分満足できるクオリティに仕上がっていますので今回は触りません。  それよりも気になるのが、左側に広がる聖徳太子由来の浄土宗寺院「聖徳寺」とその駐車場。このあたりのデータを作った当時は、数の限られた汎用ストラクチャをパズル的に組み合わせて風景を作る方針でしたから、どうしても画一的な感じがしてしまいます。  というわけで、今現在の方針である“専用ストラクチャ>汎用ストラクチャ”に従い、より実感的で表情のあるストラクチャに作り替えることにしました。 ファイル 71-3.jpg  1枚目とほぼ同じ角度から、リニューアルした国道153号とその周辺です。ここで重要なのは「右肩下がり」。複雑な地形を縫って走る飯田線北部ですが、一番大きな地形的要素は左手の中央アルプスと右手に流れる天竜川の河岸段丘ですから、平均すると左側が高く、右側が低い地形になります。これをキッチリ再現しておかないと平野部を走っているようにしか見えず、飯田線の特徴を演出することができません。  国道の勾配は7%としましたが、実際には5.5~6%といったところで、より傾斜を感じさせるためのデフォルメ表現ですね。加えて階段状に配置した田畑も高低差を植え付けるのに一役買っていますが、汎用ストラクチャでこれだけ込み入った地形を表現するのは難しいため、専用品として道路のストラクチャに組み込んでいます。  また、今回から森の中遠景に1枚板のストラクチャを試用してみました。スケール感や自然に見える縦横比のバランス、色彩など詰めなければならないところも沢山ありますが、単体の木を沢山並べた従来のストラクチャと比べると、見た目、軽量化の両面で概ね良好。更に数パターン用意して順次入れ換えて行く予定です。 ファイル 71-4.jpg  2枚目と同じ角度からですが、お寺と駐車場が全体的に奥まったのがお分かり頂けるかと思います。現地取材と航空写真によって気が付いたのですが、以前のデータでは駅に対して聖徳寺一帯が30mほど手前すぎたようです。  駐車場の位置、形状もほぼ実物通りに再現しましたが、なかなか広い駐車場です。いつ行っても1~2台しか車を見ませんが、これがお盆やお彼岸には一杯になるのでしょうか? ファイル 71-5.jpg  特に思い入れがあるわけでは無いのですが、聖徳寺はかなり念入りに再現しました。本堂は以前から使っていた物の小改良、庫裏は有り合わせの汎用ストラクチャですが、境内と周囲は大幅に改良し、実物をご覧になった方でも違和感なく見ていただけるのではないかと思います。省力化のためアレンジしていますが、特徴的な唐風の山門と塀も再現。また、奥行きのある垣根を今回はじめて立体にしてみました。築堤上から見下ろす位置関係のため、横から見た板一枚では不自然になるのです。  杉林に囲まれた境内はまるで神社のようですが、実際にはもっと多くの杉が生えており、線路からは建物がほとんど見えないくらいです。それを馬鹿正直に再現しては面白味がありませんので、少し間引いて建物がチラチラ見える程度に調整。リアルとは言えないのかも知れませんが、その方が見栄えがするという一種のデフォルメです。 ファイル 71-6.jpg  田畑も一緒になった国道部分のストラクチャですが、自列車は見通しの悪いカーブした切り通しを抜けて走ってくるため、死角になって見えないところはザックリ省略。  余った労力は曲線を描く畦を再現するなど、「タイルを並べただけ」みたいなCGモロ出しの画一的な風景にならないよう、注力しています。手前側のテクスチャの貼り方が汚いですが、ほとんど見えない部分なので良いかな・・・? ファイル 71-7.jpg  聖徳寺はこれだけを1つのストラクチャとして纏めてあり、ココに無い建物、樹木類はmap.txtでチマチマと配置しています。何でもかんでも1つのストラクチャに纏めてしまえば、それ1つをポンと配置するだけで風景が完成するので楽チンですが、それでは莫大なメモリ消費になってしまうので、使い回しの利く物は分けるようにしましょう。  地面に貼ったテクスチャは実際の境内を撮影して切り接ぎ加工した物ですが、解像度を低く抑えた割には極めて好印象。ただの草地や砂地のテクスチャではなく、“ごちゃっ”とした感じがリアルさを引き立てます。  テクスチャの余白部分や隙間のあるところは、建物で隠れたり、運転席からの視点では見えないところです。 ファイル 71-8.jpg  田切駅が登場する作品と言えば、懐かしの「究極超人あ~る」が有名ですが、最近また別の漫画に露出しているようで、この国道をくぐる農道のトンネルがロケ地であると、どこかのブログで拝見しました。「なんでまたこんなマイナーなところで!?」と思わなくもないですが、元々何も無いところですので、少しでも脚光を浴びるのは良いことなのかもしれません。  現在は国道の歩道と農道を連絡する、歩行者専用の階段が右側に設けられている他、違った形状のガードレールが増設されるなど、地味な変化を見せていますが、BVEデータは1995年前後を想定して作っていますので、それらは再現しません。  さて、これで国道周辺の見栄えが良くなりましたので、次回はココを使って「自線に直交する他線に車両を走行させる方法」を、動画を交えて解説する予定です。

しまなみ海道へ行ってきました

ファイル 70-1.jpg  食欲の秋・スポーツの秋・・・てなわけで、両方を楽しむべく“しまなみ海道”で開催されたサイクリングイベントに参加してきました。仕事も趣味も室内に籠もりっきりだと、脳だけ疲れて過食気味になってしまいます。適度に肉体的疲労を感じないと、精神衛生上もよろしくありませんね。  「来島海峡大橋サイクリング大会」はレースではなく、みんなで仲良く走りましょうというコンセプト。適度なヌルさが私のレベルにはちょうど良い感じです。25/60/100kmの3コースありますが、今治側から大島・伯方島・大三島と渡り、そして生口島をぐるっと一周して戻ってくる100kmコースに参加しました。 ファイル 70-2.jpg  15日(土)の晩、大阪南港からフェリーに乗船しましたが、その時は土砂降りの雨。二転三転する天気予報にハラハラさせられましたが、東予港に着く頃には曇り、開会式場のサンライズ糸山へ走行しているうちに快晴となりました。  各コース合わせると老若男女900人超のサイクリストが一同に集まる景色はなかなかに圧巻。しかも自転車を置く場所がありませんので、数十万円の自転車が地べたにゴロゴロ転がってるのもまたシュールというか・・・。 ファイル 70-3.jpg  大島にある小さな峠と、各橋の前後を除けばほぼフラットなしまなみ海道。これだけ景色が良くて交通量が少ないサイクリングコースはなかなかありませんから、ゆっくり景色を眺めて走るもよし、たまには闘争心のままにすっ飛ばすもよし、気の向くままに走っていると、あっと言う間の100kmでした。  私の自転車はメーカーの推奨とは全く違う組み方をしていたり、自作パーツや加工部品があちこちに付いているため、機材のトラブルには人一倍神経質にならざるを得ないのですが、故障もパンクもなく無事に終了。もう作ってから3年くらいになりますが、随分と信頼できる自転車に仕上がってきました。  実のところ、乗っている時間より弄くってる時間の方が長いんじゃ・・・? というのは、BVEデータと同じかもしれませんね。手先を動かしてないと落ち着かないのです。 ▼オススメのお店 ファイル 70-4.jpg ▼ 画像をドラッグすると移動、クリックで拡大表示を終了します。 大会終了後は、しまなみ海道中ほどの大三島まで引き返し、予約していた民宿に泊まりましたが、素泊まりでの予約でしたので、食事は大三島西岸の宮浦地区、大山祗神社のすぐ横にある食事処「大漁」でいただきました。実はココ、「しまなみ海道に来たら必ず寄らねば」というお気に入りのお店で、海鮮モノがとにかく安い・美味い! ファイル 70-5.jpg  目玉は写真の海鮮丼。鉢は少し小ぶりの丼ですが、この内容で380円。ご飯物の他にも、刺身や揚げ物が200~300円台から、ズラッと並べられており、カフェテリア式に(そんな洒落たもんじゃないですが)セルフサービスで取ってくるスタイル。  この日は他にマグロ、サーモンの刺身とイカの天麩羅、味噌汁を付けて1200円くらいでした。「もう何も食べられない!」ってくらいにお腹一杯です。 ファイル 70-6.jpg  宿泊翌日の昼食も「大漁」で食べてから帰るのが、いつものスタイルです。以前来たときはトロの入荷が無かったのか、食べる事ができなかったネギトロ丼と味噌汁、大きなたこ天で大満足。他にも食べたいものは一杯あったのですが、たった2回の訪問じゃお腹の容量が足りません。またの機会を楽しみに、今治方面へ出発しました。 ▼デザート ファイル 70-7.jpg  途中、大三島の道の駅「多々羅しまなみ公園」で食べた、ミカンのソフトクリームが絶品。時期によってミカンの内容が変わるようですが、今回は「でこたん(萌えキャラちゃうで! いわゆるデコポン・不知火)」。甘み、酸味ともに強く、とても味が濃いのが特徴です。  個人的には酸味のある柑橘類が好きなんですが、街のスーパーや青果店では「甘い=美味しい」といった風潮で食傷気味。お土産に買って帰ったミカンは、甘みと酸味のバランスが最高で、やっぱり果物は産地で買わなくちゃダメなのかな・・・と、伊那谷の林檎に続いて思ったのでした。 ▼フェリーの話 ファイル 70-8.jpg  往復ともにオレンジフェリー(四国開発フェリー)を利用しましたが、往路が大阪南港→東予港なのに対し、復路は新居浜東港→六甲アイランドの便となりました。大三島から新居浜東港までの距離が90km以上あるため、ペースは上げ気味で南下しました。  新居浜=六甲便には「おれんじホープ」という船が就航していますが、これがチョット面白い。通常の旅客フェリーと違い、貨物輸送に重きを置いた設計で、一般向けの客室は6名分しかありません。ゲームコーナーや売店、展望室も無く、公室と呼べるのはレストランとTVルームだけ。 ファイル 70-9.jpg  いわゆる合理化船の極みですが、シティホテルのような清潔感のある内装、味に定評のあるレストラン、サウナや水風呂まで設置された大浴場、完全個室な2等寝台など、「乗ってから降りるまでに疲れを取る」ことに関しては非常に配慮の行き届いたフネです。夜中に目が覚めたので風呂に入っていましたが、チラチラと光る播磨の夜景を窓から眺めながら入るジェットバスは最高の贅沢。パンパンに張った脚を休めることができました。  近年、関西航路のフェリー乗り場が南港に集約されてから、港の都合で1万トン前後の小ぶりなフェリーばかりになってしまいましたが、このホープは六甲アイランド発着便専用ですので、1万6千トン弱と内航フェリーにしては大柄。おかげで波による揺れも少なく、また一般客室が船首部最上層の船橋直下にあるため、エンジンの騒音や振動もかなり少なく、とにかく快適な造りでした。  惜しむらくはその運行ダイヤ。港から降りた後も走らなければならないトラックを優先した時間設定のため、六甲アイランド着が午前2:40。逆に下り便は午前4:00に六甲を出航するため、旅客の乗船は他の交通機関との連絡が難しく、フネ好きの間でもなかなか乗れないフェリーとして知られています。  私の場合は幸い自転車がありますので、大阪府下の自宅まで自走して帰りました。東向きに走る事になりますから、黎明~日の出へと移ろう空を前方に見据えつつ、車のほとんど居ない国道を走るのは、なかなか爽快でした。 ▼走行記録 10/15 自宅→迷子・買い物(61km)→大阪南港 10/16 東予港→(31km)→サンライズ糸山→(98km)→サンライズ糸山→(44km)→大三島 10/17 大三島→(96km)→新居浜東港 10/18 六甲アイランド→(44km)→自宅 総走行距離 約374km これだけ走ったのは学生のとき以来。同じくらい走っても疲れない程の体力が付けば、伊那市まで自転車で取材に行けるなぁ・・・とか妄想してます。 ▼BVEのほうは・・・  以前も書きましたが、BVE5構文へのネイティブ対応といった水面下の作業がメインなため、見た目も変わらずお見せして面白いような内容はありません。  唯一見た目に変わったところとしては、田切駅周辺の再々リニューアルを合間に進めていますので、キリの良いところで記事をアップする予定です。  運転台の製作も遅れ気味。作業スペースの確保が大変なので、一度中断してしまうとなかなか再開できません。アレを使った企画も水面下で進めていますので、そろそろ何とかしないとね・・・。

伊那谷再訪

 先日はまるで梅雨のような雨続きにやられ、空振りの取材となってしまいましたが、台風も一過、ようやく晴れの予報が続きましたので再び伊那谷を訪れました。仕事? 仕事・・・・ってなんだっけ。  7日の夕方に大阪を出発、豊橋で一泊して8日朝6:00の飯田線に乗車、天竜峡・飯田で乗り換え、10時過ぎには伊那大島に到着です。18きっぷシーズンの上諏訪・豊橋直通519M列車は混み合いますから、自転車を輪行しての乗車は気を遣います。スケジュールが許すなら、今回のように他の乗り継ぎ列車にするのが良いでしょう。 ▼秋ですね ファイル 69-1.jpg  しばらく涼しい日が続いたからでしょうか、稲穂は黄金色に実り、ススキが丈を伸ばし、秋桜は花を咲かせ、あちらもこちらもすっかり秋めいてきました。風情があって良いものですが、テクスチャ材料としては画像を修正しないと季節感が狂ってしまうので面倒です。  初日の取材は伊那大島~上片桐~伊那田島の3駅間と、飛んで小町屋、駒ヶ根あたりを自転車で廻ってみっちりと。特に伊那大島・上片桐は比較的駅周辺が栄えているため建物も多く、鉄道林で隠れている区間以外は、ほとんど歩いて取材をするのと変わりません。 ▼赤蕎麦 ファイル 69-2.jpg  上片桐~伊那田島間では伊那谷の名産「高嶺ルビー」と呼ばれる“赤蕎麦”が花を付けておりました。まだ七分咲きといったところですが、一面の赤い絨毯はなかなかの見物。  花だけではなく実も赤く、作った蕎麦も少し赤味を帯びていて香りが高いとのこと。一度食べてみたいのですが、普通の蕎麦に比べると面積あたりの収穫量が1/3程度ということもあり、新蕎麦の季節でないと食すことができません。だいたい9月下旬から10月上旬でしょうか、いずれは機会を作りたいですね。 ▼みや川 ファイル 69-3.jpg  晩飯は何度も登場しています伊那市の「みや川」にて。地のモノでも何でもない「ハンバーグ定食」ですが、昼食を抜いた上、1日中自転車に乗っていたので空腹に耐えかねて、つい・・・。  写真ではわかりませんが、ハンバーグは長さ15センチ、厚みが3~4センチくらいの巨大なもの。ご飯を小にしましたが(通常だとドンブリに山盛り)それでも終盤はフードファイト状態に。  これでお値段580円→ご飯小で50円引きの530円です。とにかく安くで腹一杯になりたい時はココですね。  宿泊は南箕輪、木ノ下~北殿間の漫喫に連泊です。 ▼温泉 ファイル 69-4.jpg  9日は駒ヶ根~沢渡間を線路沿いに取材。朝夕は日光の黄味と影が強すぎて良い写真が撮れないため、実質的に活動できるのは10~15時くらいに限られてしまいます。曇天なら早朝~日没まで、それなりに使える写真が撮れるのですが、まぁあまり贅沢を言って雨に降られては困りますので、我慢しましょう。  なんとか満足のいく写真素材を撮り集め、早めに活動を切り上げて伊那市の「みはらしの湯」でマッタリしてきました。伊那市の中心部から約7kmとお手軽な距離ですが、中央アルプスの裾野、標高900m(伊那市駅からの標高差は約260m)の高台にありますので、ずっと上り坂です。体力・脚力が十分ではありませんのでかなりキツイ行程ですが、汗だく→温泉の爽快感はたまりません。  露天風呂や休憩室からは伊那谷と南アルプスが一望でき、黄昏時から夜景への移ろいを風呂からボ~ッと眺めるのは、なんとも贅沢な時間の使い方ですね。 ▼サイクリング ファイル 69-5.jpg  10日は18きっぷの最終日。この日のうちに帰阪しないといけませんが、七久保で撮りたいものがあったので、朝から自転車で南下。伊那市街の一部を除いて国道153号の路側帯が狭く、しかも大型車がやたら多いのは前の2日間でよくわかりましたので、天竜川左岸の県道18号を走行。比較的直線・平坦な右岸の国道153号とは打って変わっての田舎道で、伊那・駒ヶ根市境の「火山峠(ひやまとうげ)」をはじめ、常にアップダウンの繰り返しになります。  国道より時間はかかりますが交通量が少なく安全で、なにより左に南アルプス、右に天竜川と中央アルプス、周囲には森や田圃と最高のロケーション。観光で伊那谷を訪れる方は、是非とも国道ではなくこちらを満喫して欲しいですね。ただし松川町内には離合不能な区間が多数ありますので、自動車の場合、運転に自信のない方は要注意です。  同ルートは自転車の練習コースになっているのか、短い間に5人のロード乗りとすれ違いました。お互いメットを下げてご挨拶。中には交流を嫌う方もいらっしゃるでしょうが、同じ趣味の方とすれ違うと、上り坂の途中でも「もうちょっと頑張ろう」という気になります。  飯島町に入って天竜川右岸へ移り七久保駅へ。駅周辺で数カット撮影して自転車での取材は完了です。この3日間で合計160kmほど走りましたが、乗って降りて撮っての繰り返しの割には、よく走れた方です。  午前のうちに上諏訪発の豊橋直行に乗車、快適な313系ですから、そのまま乗っていても良かったのですが、中部天竜の旧貨物ホーム上屋を撮っておきたかったので下車し、1本遅らせて119系でガタゴト豊橋へ。あとは新快速乗り継ぎで、米原で乗り換えるだけの楽チンなタイミングでした。  紆余曲折ありましたが、なんとか冬の間も作業の手を止めないで済むくらいの素材が集まりました。路線データはこの調子で進めるとして、車両さえ何とかなればという条件付きですが、来年中の部分公開も可能ではないかと思います(もちろん確約ではありませんよ、念のため)。  タイミング的に119系引退で飯田線が賑わってくる頃でしょうが、逆に言えば車両の音素材などは、今冬中に収録しておかなければなりませんね。リニアPCMのICレコーダも随分と安くなりましたし、頑張って買っちゃいましょうか。自転車での取材で重いデジ一眼を持ち歩くのはキツイので、マシなコンデジも欲しいし、なんだかんだで出費が続きそうです。

ページ移動

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード