エントリー

2015年の記事は以下のとおりです。

たまには虫でも食べてみませんか?


20151123204657.jpg 決まった区間を同じ季節に何度も何度も取材していると、いくら素晴らしい沿線風景でも旅行気分は無くなり「出張」感覚になってしまいます。そうしたマンネリ化をいかに抑えるか?という話を作者同士でもよくしますが、やはり沿線の温泉と食事は外せません。特に食事は「この店の○○が美味い」といった隠れた名店から「この地域でしか食べられない」いわゆるご当地グルメもあり、一日中取材で歩き疲れた体には何とも食欲のそそられる話です。

 ソースかつ丼やローメンといった伊那谷のご当地(B級)グルメはこれまでも触れましたが、今回はちょっと毛色の違う伊那谷を代表するご当地グルメ、その名も「昆虫食」をご紹介しましょう。

 

■イナゴ

20151123154247.jpg まずは入門編、「イナゴ」の佃煮から。全国広く昔から食べられていたのでイナゴと呼べば食べ物っぽいですが、要するにバッタ。稲に付く害虫でもあることから水田のある地域で大量に駆除・捕獲されるわけですが、タンパク源に乏しい内陸部では割と普通に食されていました。私の住む大阪府下でも半世紀くらい前なら山間部の農村地帯で摂って食べたという話をよく聞きます。

 山岳路線のイメージがある飯田線ですが、飯田以北は広い河岸段丘を活かした水田地帯をのんびり走るため、沿線では広範囲でイナゴを食すことができます。味付けは大抵が砂糖・醤油で佃煮にしたもの。自宅で調理される方からは素揚げが美味いという話も聞いたことがありますが、店頭で見たことはありません。

20151123205939.jpg 見た目と味はまんま小エビの佃煮。見ようによってはグロテスクかもしれませんが、エビだって「食べ物」だと認識しているから平気なだけで冷静に見るとなかなかグロいモノ。殻の食感、上アゴに刺さる脚の不快感もエビそのものです。味の癖も無いのでご飯のお供に、酒の肴に普通にアリです。

 

■蜂の子

20151123154248.jpg 少しハードルは上がりますが、こちらも比較的全国広い地域で食される蜂の子。蜂と言っても色々ありますが主にクロスズメバチの幼虫を佃煮にしていただきます。

 クロスズメバチは地中に巣を作る土蜂なので、まず巣を探し出して狩る必要があります。その方法は成虫に綿を取り付けて追跡するという危険かつ原始的なもの。安全のために駆除したハチの巣から蜜を採るのとは事情が異なりますね。古くはやはり内陸部の貴重なタンパク源として、近代になってからは高級珍味として、また健康食品や精力剤といった側面もあり、ビジネスとして成立しているからこそ、手間と危険を冒してまで採る価値があるのでしょう。

20151123205938.jpg 見た目が蛆虫そのものなのがちょっとアレ…ですが、まぁサイズが10~15mm程度と小さく、味は少々癖のある煮豆といった感じなので比較的抵抗なく食べられるのではないかと思います。

 余談ですが小鉢を平らげた後で周囲の人から「テンション高くない?」とか言われましたので、やはり元気になる効果があるのかもしれません。

 

■ざざむし

20151123154249.jpg さてここからちょっとハードになりますよ、食感と見た目が。ザザムシというのは虫の名前ではなく、カワゲラやトビケラといった水生生物の幼虫を食用として調理した時の総称、言ってみればお料理の名前ですね。

 このざざむしは昆虫食の中でも天竜川流域、その中でも伊那市周辺の極々限られた地域でしか食べることのできない、まさにご当地グルメ。

 漁業としては「ざざ虫踏み」と呼ばれる手法で効率よく採られていますが、漁協で管理されており許可が必要です。水の綺麗な河原でしか採れないため、水質の変化や護岸工事の影響で取れ高は減少、土産店や居酒屋でも目にする機会が減っている貴重なもので、値段も高く「高級珍味」として扱われています。

20151123205940.jpg 成虫は細長い蛾といった風貌のトビケラですが、食べるのはその幼虫。河原の石をひっくり返すと細長く節のある芋虫状の幼虫が張り付いているとのこと。調理は相変わらず砂糖醤油の佃煮ですが(結局なんでも濃い味にしないと食えないんじゃないかという疑惑が…)、ジャリっとした硬い食感と独特の苦みがあり好き嫌いが分かれそうです。何かに例えるのは難しいですが、強いて言えば癖のある煮干しの甘露煮でしょうか?

 

■蚕蛾のサナギ

20151123154246.jpg 蚕蛾。おかいこ様。その成虫の風貌は愛らしく、繭からは美しい絹糸が紡がれる蚕ですが…なんだかんだ言っても「ガ」です。サナギは見た目まんま幼虫、それでもってサイズは小指ほどになるのでかなり迫力があって…グロい。国内昆虫食としてはラスボス級です。

 蚕蛾というのは実は結構儚い生き物で、そもそもは生糸を採るため人の手によって生み出されました。成虫は羽も口も退化してしまい、たとえ野に放っても捕食されるか落ちて死ぬか、野生では生きることのできない品種なのです。

 絹糸はこの蚕蛾が成虫になる前の段階、サナギが作った繭をサナギごと茹でてほぐれたところを紡ぎあわせて糸にするのですが、中のサナギは当然熱で死んでしまいます。この残ったサナギは大抵飼料として再利用されるのですが、伊那谷や群馬県の一部などで食用としたのがこのサナギです。

 こうして書いてみると人間の業の深さというか、美と金を追求する裏にこんな犠牲があったのか…などと思ってしまいますが、見た目はともかくそういう悲しい生き物の命をありがたくいただきましょう。

20151123154250.jpg グニッとした食感に微妙な粉っぽさ、何とも言えぬエグ味と匂い。正直なところ個人的にはさほど美味いとも思えず…、タンパク不足を補う補助食品的な立ち位置以上にはなれない気がします。そもそも養蚕が盛んだった時期は「廃品」としてサナギが大量に発生したので原価も安かったわけです。今となっては「高級珍味」といった肩書も見受けられますが実際の価格はかなり安く、そういう触れ込みにすることによってビジネスを維持している、とうのが実情ではないかと思います。

 ちなみにサナギになってからの時期によって食感が違い、上記のものは時間の経った成虫に近いモノ、逆にサナギになりたてのものは比較的柔らかく、若干クリーミーな感じがします。

 

 以上紹介しましたイナゴ・蜂の子・ざざむし・サナギ。日本全国探しても4種類もの昆虫を一度に味わえる地域は南信州の伊那谷だけなのです。道の駅の物産コーナーや駅前の土産物店はもちろんのこと、居酒屋、なんとそのへんのスーパーにすら昆虫食が売られていますので、飯田線で旅行された際は是非とも伊那市、駒ヶ根市あたりでお試しください。

運転台から運転室へ(前編)

  • 2015/07/02 17:30
  • カテゴリー:運転台

 6月の大阪運転オフ会も無事に終了してひと段落つきました。運転会のレポートは公式ブログに掲載されると思いますのでそちらに譲りますが、機材担当としては作り込みきれず不満の残るところが多々ありましたので、気の早い話ですが来年に向けて制作作業を再開しております。

 その運転台関係に焦点を当てた記事は3年以上前に書いたきりで、以後はTwitterやイベント報告に散在している状態ですので、これを機に2015年仕様をまとめてご紹介しておきます。詳細記事は長くなりますが、今現在運転台を作られている方、これから作ろうという方のヒントになる部分もあると思いますので、興味のある方はお読み下さい。

 

20150701134831.jpg

 モデルは1983年から2012年までの30年間、飯田線を走り続けた119系電車。その運転台を可能な限り忠実に、また原寸大で再現しています。

 過去記事や動画で紹介していた状態と比較すると、窓上~天井の拡張、また左側には乗務員室扉を増設、設置スペースの都合でデフォルメ・短縮していた右側の壁もリアルサイズに修正しています。

 画面は車窓表示にフルHDの液晶TVを3台、それに加え情報表示用のサブモニタが1台、メーターユニットに埋め込んだモニタが2台となり、計6台の液晶モニタを使用しています。いずれは4K液晶を3台…といった夢も広がりますが費用面はもちろん、それ以前の問題として4K×3台の環境でを安定してBVEを描画できるPCが現時点で存在しないため、技術の進歩を待つしかありません。

20150701134858.jpg

 壁や扉、天井部分の増設は新たな設置場所――内輪では「保線小屋」と呼んでいますが――、自宅裏庭に木造の小屋を確保できたため、規模・重量の制約が大きく緩和されたことが功を奏しています。

 これまで何度か本職の運転士に実車とどこが違うか?を聞かせてもらっていたのですが、「こんな感じなんだけど密室感が足りない」とのことですので、これで大きな不満は潰せたのではないかと思います。

 またソフト面ではPC・BVEとの連携において、車両データ制作をお願いしているRock_On氏による各種プラグイン、プログラム類のおかげで飛躍的に精密・高精度、また自由度の高い制御が実現していることにも触れつつ、以下に各部の詳細を記していきます。

 

■メカ的な改良部分

20150701135110.jpg 製作初期のブレーキ弁は接点と切替スイッチを使用したもの、その次が多数のカムを使用して段数を増やしたものへと改良してきましたが、BVE本体の仕様上どうしても段の取りこぼしが発生して精度が良くないため、アナログジョイスティック化することになりました。

 7台のゲームパッドからのボタン信号をキーに読み替えていた従来のシステムは、各USB機器の認識順序を絶対指定できないwindowsの作りそのものの問題もあって設置・設定が非常に煩雑でしたが、今回はUSBケーブル1本で接続して制御はBVEの入力プラグインによるため大変簡便になりました。

20150701135115.jpg ハンドルの回転角をギアで調整して可変抵抗を回し、ジョイスティックコントローラー基板へ送ります。使用した基板は英国LeoBodnar社製のBU0836というもので、アナログ8軸、ボタン32個+ハットスイッチが入力可能という極めて汎用性の高いコントローラーです。

 ドライバ不要でwindowsの汎用ゲームコントローラーとして認識するため非常に扱いやすい。はじめは市販のジョイスティックを分解して基板だけを流用するつもりでしたが、こちらのほうが精度も汎用性も圧倒的に高いため乗り換えました。

 BVEでの認識はRock_On氏製作の入力プラグインにて行いますが、今のところブレーキ弁のセルフラップ帯を0.5度刻みにした160段設定で安定動作しています。高精度な可変抵抗を使用していますが、それでも微弱なチャタリングが発生するため、チャタ分の不安定な動作を拾わないようにプラグイン側で調整・設定可能なスグレモノ。

 マスコンの力行・抑速ハンドル、レバーサハンドルも同様にアナログ軸で拾うように改良。全てがUSB1本で賄えるというのは夢のようです。プラグインは更に安定性と汎用性を高めるよう改良中のようですので、いずれこれが公の場に出ればハードルの高かった自作コントローラーも飛躍的に作りやすくなるでしょう。今後に期待です。

20150701135122.jpg

 メーター表示用の液晶モニタは当初HD解像度(1366x768)の物を使用していましたが、視野角が極端に狭いのがクセモノでした。そもそもメーターの寸法に合致する15.6インチというサイズに選択肢が殆ど無く苦肉の選択だったわけですが、時代が進んでフルHD(1920x1080)解像度かつ広視野角のIPS液晶パネルが手に入るようになりましたので交換です。運転士の座高の変化はもちろん、撮影のために極端に上から、下から見ても白く飛んだり黒く潰れたりすることは無くなりました。LGのLP156WF4-SLB1を大陸製の怪しげなコントローラー基板M.NT68676で駆動させていますが、画質・安定性ともに良好です。

 メーター用モニタの描画はBVEを動かすメインPCではなく、別に用意したサブPCが行います。メインPCのBVEプラグインから各種情報をLANに投げ、サブPCに用意したパネル専用のプログラムを用いて描画する方式。これによりメインPCの負荷を下げBVEのフレームレートを維持しています。プラグインおよび描画プログラムはもちろんRock_On氏の作品。ありがたや~ありがたや。

20150701135103.jpg

 現在BVE5.6では各種情報表示の自由度が上がり、各項目をマウスでドラッグすることで移動出来るようになりました。またsetting/Preferences.xmlをテキストエディタで編集することで各々のフォントサイズを変更することも可能となり、これらを応用して情報表示用サブモニタを設置しました。

 イベント等で初見の方が運転する場合は補助表示があったほうが良いのですが、かといって運転画面の中に本来無いものを持ち込むのはシミュレータとして抵抗があります。後付TIMSのような案もありましたが、やはり119系には無かったものですから、こうして基本視界の範囲外である左ドア外側に設置するのが妥協案となりました。

 またBVE本体の機能である停止位置目標のバーは表示を大きく見やすくした上で左モニタの左端に設定、これにより停車時の運転士は窓から外を覗き込みながらブレーキ操作を行いますので、観客として見ていてもリアリティを感じるようになりました。

 

後編は主に筐体の工作についてです。

運転台から運転室へ(後編)

  • 2015/07/02 17:30
  • カテゴリー:運転台

前編からの続きです。

 

■乗務員室ドアの製作

20150701134956.jpg 前方のモニタを3画面化したものの、手前にドアや窓が無いTV丸出しの不格好な状態で運用していましたが、ようやくドアらしきモノが付きました。

 分割して容易に持ち運びができるのは大原則ですので、例によって基本構造は軽量な木造。ベニヤと角材の箱組にて構成しています。

 実車の材質は窓枠がアルミ、ドア本体の内張りがステンレスですのでそれらの薄板を貼り付けて質感を再現しますが、ベニヤの表面にそのまま貼り付けたのでは木目やササクレが影響して平滑性が維持できない可能性があるため、まずは他の壁面と同様プラ板を貼り付けて表面を整えています。

20150701135050.jpg

 窓枠に用いたアルミ薄板はホームセンターで販売されている0.2mm厚のロール状のもの。柔らかく加工しやすい材質のため、おおまかに貼ってから窓部を切り抜き、エッジの折り曲げは指の力で作業することができました。

 問題はステンレス板。同じくホームセンターで売っているロール状の物で厚みはアルミの半分で0.1mm、これが恐ろしく硬い上にバネ性が強い。先に貼って窓まわりを折り曲げようにも手の力では簡単に曲がらず、かといって先に治具を使って加工してから貼り付けるのでは位置合わせが非常にシビアなものとなり、皺や気泡に気を配る余裕がなくなるためオススメできません。

20150701135057.jpg

 結局0.1mm厚の使用は折り曲げ加工の少ない簡単な形状の部分のみに限定し、窓まわりには0.05mm厚のステンレステープを使用しました。この厚みになると凹み傷が付きやすいため出来るだけ使いたくは無かったのですが、そこは技術的限界から妥協。試行錯誤の末、何とかそれらしい造形に仕上げることができました。

 ドア縁の二枚重ねになっている補強部分は断面を銀色に塗装したプラ板の上に同じくステンレステープを貼り、金属丸棒をハンマーで打ち付けることによりスポット溶接痕を表現しています。

 窓枠のHゴムはスポンジゴム製のクッション材を1/4丸断面にカットしたもの。実物と比べると随分柔らかいのですが、色艶が非常に似ていることと、イメージに近い半径の物がホームセンターにありましたので採用しました。

 

■右側仕切り壁のサイズ修正

20150701135128.jpg

 当初右側の壁は設置面積の制約で奥行きを20cmほど短くアレンジ、これにより正面貫通扉窓を見通すための窓が実車の半分くらいのサイズになっていました。せっかく右側にも車窓表示用のモニタを設置してもほとんど見えず勿体ないためリアルサイズに修正。旧作を改修する手もありましたが継ぎ目の処理や強度の確保が面倒なため、新造するほうが手っ取り早いという結論に達しました。

20150701135134.jpg

 窓枠はR部分を新規に作るのが手間なので従来のものを流用、ふたつに切って間にプラ材を挿入して整形しています。図面があるわけではないので正確な寸法は分かりませんが、ほぼ正方形の窓は意外と大きく、ここから前面貫通扉の縦長窓越しに右側の状況がよく見える設計になっていることがよく分かりました。

 ついでに窓枠材の厚みが従来の1mmでは実車と比較して存在感に欠ける感じがしたので、プラ板を貼り重ねて2mmに変更しました。

20150701135139.jpg

 従来から装着していた各種機材を新しい壁面に復帰させておおまかに完成。窓が大きくなったことで非常に見通しが良くなりました。

 中央のモニタと右モニタの間にベゼル(モニタの縁)分の空白部が発生するため完全に連続した映像にはなっていませんが、運転していると境界を意識することはほとんどありません。画角が広角になったことで速度感を得やすく、停車の感覚も掴みやすくなりました。

 問題は…広角になった分、遠方の景色が途切れている箇所が目立つようになってしまい、路線データの風景を左右方向に拡張する必要が出てしまいました。何か良い誤魔化し方を考えなくては...。

 

■天井の装着

20150701135144.jpg 窓上でカットしていた従来の運転台ですが、これはパイプベッドの下段に収めることを前提として設計したものでした。保線小屋のおかげで寸法の制約はほとんど無くなりましたので、上に載せる天井を追加製作します。

 運転室の天井は車体断面に近い客室とは異なり、かなり角ばった四角い形状をしているのですが、この天井が水平なのか片流れなのかが写真からでは判別できず、119系譲渡先のえちぜん鉄道へMC7000系を見に行くところから設計スタート。実物を見てみると一目瞭然、左端のR部以外の天井は水平であることがわかりました。

20150701135149.jpg 場合によっては木造船を作るような格子状のフレームが必要になるもと考えていたのですが、天井が水平ならば構造も簡単で済みます。基本はまたもやベニヤと角材の箱組とし、R部分は弧を切り抜いた板を量産して角に接着、化粧板を貼り付ける際のサポートとしました。

 余談ですが写真の形式プレートは実車のもの。基本的に実物部品そのものにはあまり興味のない私ですが、トップナンバー車の遺品とあっては我慢できず(お財布的に)ちょっと頑張って入手しました。クモハならもっと良かったけど贅沢は言うまい。

20150701135156.jpg 天井部製作で最大のネックは窓上に設けられたATS機器収納箱のパンチングメタル部。部分加工なので市販の規格品は使えず、以前の動画にも登場しているCNC彫刻機でプラ板を切り抜いて作ることにしました。機械が勝手にやってくれると思いきや、ワークのサイズが機械の加工範囲に収まらず、途中で位置をずらし二度に分けて加工する変則技を発動、また回転刃で切削するためプラ板が溶け出す事案も連発し、何とか鑑賞に耐えるレベルのものを作るのに一昼夜を要しました。

20150701135201.jpg R部のサポートに沿わせてプラ板を貼り、各種部材を装着すればベニヤの箱が一気に電車の天井らしくなる不思議、これまでの苦労も報われるというものです。

 電車のモックを作る際で苦慮するのは角にぐるりと引き回されたアルミモールの再現。これまでは市販の住宅建材を使用していましたが、鉄道用のモノはそれよりも肉厚でエッジに丸みが付けられているのが特徴です。入手する機会はほぼ皆無ですので、プラ材を組み合わせて自作し塗装で仕上げました。幸いアルマイトの色味は塗料の色でも近い風合いが出せるので大きな違和感はないでしょう。

 

■乗務員室仕切り壁の製作

20150701134730.jpg 左右の壁が延長され天井まで付くと、それらにフタをする壁が欲しくなるというもの。いよいよ密閉空間の仕上げに掛かりますが、運転室を箱状にするにあたって悩むのがスピーカーの設置場所。音響の質を重視すると理想的な設置場所は自ずと限定されますが、元々限られたスペースに見た目の処理も両立させようとすると設置はほぼ不可能です。そこで発想の転換、壁そのものを大きなスピーカーボックスとして製作することにしました。

20150701134825.jpg 構造は箱鳴りを回避するため18mm厚のMDF材。スピーカーユニットは音質が大変良好であったONKYOのD-212EXから拝借しました。壁の厚みを実車寸法に合わせたためスピーカーとしては箱の奥行きが足らず、そのぶん天地寸法を大きく取って元製品と同等以上の容積を確保しています。

 中低音を担うウーファーは床下からの響きを意識して膝の高さに、高音は直線的にしか音が飛ばないので耳の高さにツィーターを設置、吸音材の量を調整して蓋をすれば完成。後ろから音が鳴ることによって車両の先頭に居る臨場感を演出しています。

20150701134745.jpg 仕切り壁の小窓はイベント時の観客に配慮し、実車比で五割増のサイズに大きくアレンジ。観客の視界が限られてしまうため見る側は楽しめなくなるのではないか?と、視界と密室感の両立に苦慮した結果なのですが、運転会では観客側も乗り鉄気分になると反応は上々でホッとしました。

 工期遅れのため塗装とアルミモール類の製作、客室側の化粧がまだ手付かずですが、続きは焦らずじっくり進めたいところです。

 

 全体の進捗としては、絵画に例えればまだ輪郭が描けたところでまだまだ細部の作り込みを進めなくてはならない段階ですが、とりあえずはひと段落。ようやくここまで来たかと感慨深いところです。

 更にやるべきこと・やりたいことを書き出せば今思い付くだけでも軽く数年分の作業量がありそうですが、私は製作物の完成が見えてくると急にやる気を無くす悪い癖があるので、いつ完成するかもわからない路線データと運転台はライフワークとして最適なのかもしれません。まだまだ長いこと遊ばせてくれそうなBVEに感謝です!

169系ストラクチャデータ

20150329164808.jpg 飯田線での運用から外れてしなの鉄道へ譲渡された169系が2013年3月に引退、北陸地区で最後まで頑張っていた交流型の475系も2015年3月のダイヤ改正で北陸新幹線と入れ替わるように姿を消し、ついに絶滅種となった国鉄急行形電車。これ以上どこも弄りようが無い程完成された“東海顔”と、端から端までユニットサッシが並んだ端正なスタイルは、なんとも言えない上質な旅情をかき立てるものでした。

 ある程度以上の年齢の方には全国を縦横に駆け抜けた急行列車として、私くらいの世代だと長距離鈍行に格下げされて貧乏旅行のお供に、更に若い世代の方にはボロだけど国鉄の匂いを残した貴重な車としてそれぞれに印象付けられていることと思います。

20150329164807.jpg 飯田線では119系とともに旧型国電の置き換えとして南部で165系が、北部で横軽対応の169系が主に活躍していました。制作中の拙作路線データでは90年代末期の北部飯田線にあわせて明灰色と空色の新長野色に塗り替えられた169系を「快速みすず」として登場させていますが、今回はより汎用性の高い湘南色の“先祖返り”データを仕立ててみましたので素材データとして公開します。

 169系と165系の見た目の違いは極わずかですので、どちらとしても違和感無く使っていただけると思います。他列車の走行用ストラクチャとして、また駅や電留線のお供にご活用ください。

 

  • ダウンロードデータはZIP形式で圧縮しています。解凍できるアーカイバを各自用意してください。
  • 改造・修正が容易なよう従来のcsv形式で提供しています。BVE5で使用の際はRock_on氏製作のストラクチャコンバータでX形式に変換してください。またメタセコイヤ用CSVファイルインポーターを使用してモデリングソフトで編集することにより滑らかな曲面を再現することも可能です(各ツール・ソフトの使用方法は各自学んで下さい)
  • ストラクチャデータ単体での配布です。路線データへの組み込み方、他列車の動かし方が分からない方は、BVE公式サイト他各種ネット上の情報等で各自勉強してください。 
  • 基本的に対向列車として自線の右斜め前方に配置することを前提として制作しております。右面や後ろ側、通常の視点では見えない部分、その他諸々ザックリ省略していますので、反対面などが必要な場合は各自加工してください。

 

いつものアレ

  • 著作権はBVE飯田保線区に帰属し、一切の権利を放棄しておりません。
  • 路線データに組み込んで一括配布する場合に限って許諾の連絡なしにそのまま公開していただけます。解像度の変更をはじめテクスチャの改変、その他改造等ご自由になさってください。
  • 配布の際はreadmeテキスト、またはダウンロードページなどにデータ借用の由を一筆いただけますと幸いです(記述場所・書式は各制作者様のフォーマットでお任せいたします)
  • 本ストラクチャ単体での配布は改造の有無にかかわらず許可しておりません。またデータの一部のみを抜き出しての公開や、他の素材へ部分的に流用しての公開も同様に許可しておりません。
  • 正統派シミュレータとしてBVEの普及・発展を願っております。本来の在り方から逸脱した暴走動画やネタ動画に使用してのアップロードはご遠慮ください(第三者が動画や画像を見た時にどういう印象をBVE全体に対して抱くか、その辺りを考えて判断してください)
  • ファイルや動画、スクリーンショット等を公開せず個人の範囲で完結して遊ばれる限りは、どのような使い方をされても自由です。
  • 上記の注意事項に同意していただいた上でこちらからダウンロードしてください。

各種素材データ

 ブログシステム変更につきURLが微妙に変わりました。ブログへ直リンクされている方がいらっしゃいましたら修正をお願いします。  変更を機にリンク切れになっていました素材データの再UPと、Twitter上で公開を告知していました素材データ類を調整しまして再公開いたします。   87-1.jpg▼BVE5対応、三灯色灯式信号機 過去記事で公開してリンク切れになっていたものです。当該記事のリンクも修正済み、内容はそのままです。     20150122195934.jpg▼DT33台車 119系のほか103系でも使用されている有名な台車です。国鉄新性能電車をはじめ各種ストラクチャのディテールアップにどうぞ。     20150122195933.jpg▼PS23パンタグラフ ストラクチャデータでリアルな再現が難しい(面倒な)パンタグラフのデータ。狭小トンネル対応のPS23と、簡易再現のPS16/PS17を同梱。   20150122195935.jpg▼運転台パネル用メーター画像集 実物部品を分解して撮影したものなど、高解像度のメーター画像集です。針は簡単に消してあります。        詳細は各添付のテキスト参照ですが、各データとも著作権は放棄しておりません。BVEデータに組み込んで使用・公開される場合に限って、連絡等なしにお使いいただけます。暴走・ネタ系のデータ・動画は好みません。個人の範囲でお楽しみいただく分には構いませんが、ネット等への公開は自重して下さい。  

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード