エントリー

169系を作ってみる

ファイル 28-1.jpg  さて、せっかく素材を撮り集めてきましたので、急ぐものではありませんが169系の製作に取りかかってみます。テクスチャの製作で一番手間のかかりそうなところは窓まわりですが、まず169系と115系の窓をよく観察してみましょう。  左が169系、右が115系、一見して似て非なるモノであることが分かりますね。一番目立つところはサッシの奥行きで、これは急行型が上段下降/下段上昇窓を採用しているのに対し、近郊型では上段上昇/下段上昇窓となっているからです。近郊型の窓は上昇させた時に幕板の中に収まりますから、サッシは車体外板(と、その補強部材)より引っ込んでなくてはならないわけですね。対して急行型の場合、上段が下降するので窓サッシがどの位置にあろうとユニット窓枠の内側で完結しており、車体外板とサッシをほぼツライチに配置することができるのです。  見た目は急行型の上段下降・下段上昇窓の方が凹凸が少なくて綺麗ですし、製造工程も車体側に穴を設ける必要がないので簡単そうに思いますが、その構造上、窓は目一杯開けても半開が限度です。対して通勤・近郊型の上下上昇窓は全開にすることが出来、優等列車以外では当たり前だった非冷房車には重宝されたわけですね。  ちなみに通勤型・近郊型でも幕板部に空間の取れない方向幕の直下にある窓は、上段下降・下段上昇窓が使用されていますが、デザインを統一するために奥行きのある窓枠構造になっています。このあたり、よ~く観察してみると当時の設計思想や妥協点が読み取れてナカナカ面白いですね。 ファイル 28-2.jpg  さて、115系の窓まわりを改変して169系に化かすには、奥行きを減らす・上段窓用の窓受けを削除し、下降用のレールを付ける・窓枠の四方にR装飾を付ける・サッシの取っ手削除と太さ調整・・・、まぁだいたいこんなものかな? と予定していました。ところが、実際にしなの鉄道で撮ってきた169系の写真を見ていると、単色無彩色の窓まわりですから、色調を調整するだけでそのまま使えるんじゃないか? と思いつき、さっそく範囲選択をかけてトーンカーブを弄ってみました。  本番用の画像ではありませんが、分かりやすいので先ほどの画像をWEB用に編集しています。169系の画像と115系の画像はレイヤーで分けていますので、115系の色に近づけるように169系の色を調整してみます。するとアラマァ、いとも簡単に同じ色になってくれるではありませんか。ディテールをアレコレ弄るより、よほど楽な作業ができそうです。 ファイル 28-3.jpg  では本番、とりあえず楽そうなモハから作っていきましょうか。1両分の窓と車体に必要な画像をそれぞれ数枚ずつ、適当(そこそこ適切にの意、いい加減じゃなくて)に切り出して、遠近/縦横比を変形調整して並べたところです。全体の色調調整や繋ぎ目の処理はまだこれからですが、まぁなんとかなりそうな感じですね。この画像では縮小表示して全体を収めるようにしていますが、先日の記事にも書きました様に、編集中は画像解像度を高く保ったまま作業しており横幅は窓画像が約3000ピクセル、車体の方は約6000ピクセルとなっています。作業開始時に特定の画像サイズを決めているわけではなく、撮影した画像を原寸のまま繋げていったらこうなった・・・というだけのこと。  全ての条件を満たす画像を都合良く切り出せるわけではありませんので、札受けやドアエンジンのハッチ、形式番号などの細かいディテールが要らぬところに散らばったままですが、後から画像処理で消せるので気にせず使います。 ファイル 28-4.jpg  窓・車体の画像はそれぞれ違う写真から切り出した数枚の画像を並べていますので明度/彩度がバラバラ。そのあたりを調整してからレイヤーを結合し、更に継ぎ目をスタンプツールなどで馴染ませて一体感を出します。ついでにこの時サボ受けなどの不要なディテールも消し、また車体裾の絞りによりナナメになった腰板部分の歪みも修正。  窓・車体それぞれが1枚の画像として見られるレベルに完成すれば、最後に車体画像の上に窓画像をレイヤーとして載せ、サイズを調整、ふたつ前の画像と同様に窓まわりを範囲選択し、トーンカーブをいじって塗色を合わせます。 ファイル 28-5.jpg  さて、窓まわりが一段落しましたので、次はドアを作りましょう。しなの鉄道色と新長野色はドアの塗り分けが全然違いますので、115系新長野色の画像をベースに作ることにします。  まずは115系からちょうど良いドア画像を切り出し、遠近による歪み、車体裾の絞りによる歪みを補正します。次にドア中央部を削除し、前後を繋ぎ合わせて1枚物のドアにします。細部を見ていきますが、車体側に設けられたローラーが接触するステンレス製のガイドが窓下に貼り付けられていますから、ローラーと一緒に169系の画像から切り出して移植合成、色調や影などを調整します。ドア窓ですが、115系だと中に乗客が立っていたりポール類が見えていたりとゴチャゴチャしていますが、デッキ付きの169系はドア部の室内がスッキリしていないとおかしいので、窓部をHゴムごと169系の画像から移植して調整、これでようやく完成です。ただし、開閉方向が逆のドアは見た目も変わりますので、もう一種類用意しておく必要があります。 ファイル 28-6.jpg  完成したドアをはじめ、戸袋窓やトイレ窓、その他諸々の細かいディテールを配置し、色調を整えればとりあえずは完成です。ちなみにサボ受けなど一部のパーツは、先日帰路に北陸本線で撮影した457系の画像からも転用しました。案の定、帯以外はアイボリー一色なので色調整が簡単でした。各パーツの位置は目分量で結構適当。模型や図面のように真正面から厳密に見るようなモノではありませんから、そんなに気を遣う必要はないでしょう。  レイヤーを結合し、所定の解像度で保存(とりあえず1024x512ピクセルにしました)、あとはモデリングデータに作成したテクスチャを貼り付け、実際に路線データ上に配置してみて周囲との明るさ、色のバランスを整えれば最終完成です。今回はまだモデリングデータを作っていませんので、車輌ストラクチャで有名な「RON'S BVE」さんの115系データをお借りし(いつもお世話になっております!)、試験的にテクスチャを貼り替えてみました。 ファイル 28-7.jpg  テクスチャはモハしか出来ていませんのでポツンと寂しい絵になってしまいますが、駒ヶ根駅に置いてみました。モデリングデータは115系のままですから床下・屋上機器の姿が違うわけですが、あくまで雰囲気テストということで・・・。  各パーツの位置や寸法に要調整な部分も散見されるものの、概ねソレっぽくは出来ましたね。車体の明るさも日陰方向なのでこんなものでしょう。例外なくナナメ方向から撮影した写真をベースにしているので、凹凸部の立体感もそれなりに表現できています。OpenBVEで色んな方向から見たい・・・という場合は違和感を感じる角度も発生してしまいますが、基本は本家BVEで交換列車などに使用するモノですから、運転台から見てリアルに見えることを第一優先にしたいものです。  今回は珍しく作成手順を追って解説してみましたが、「現物が無い物を工夫して写真化する」ご提案?というか、まぁこんな作り方もアリますよ、ということで、テクスチャ素材が手に入らず困っている方のご参考になればと書き綴ってみました。建物は見た目が多種多様で、まったくそのものを合成で作るのはナカナカ難しいと思いますが、車輌に関してはかなりの割合ででっち上げることが可能です。とっくの昔に引退したアノ列車を再現したい! という方。似たような配色、似たような構造の車輌を探し出し、あの手この手で切り貼りしてみてはいかがでしょうか?  さて、残りのクハ・クモハとモハの裏側はまた気が向いた時に作ります。モデリングもイチからやりたいと考えていますが、今は線路周りの建物を優先して製作したいので、車輌オブジェクトを完成させて配布できるようになるのは随分先になります。ま、例によって気長~に(以下略)

ページ移動

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード