エントリー

タグ「小町屋」の記事は以下のとおりです。

まもなく、駒ヶ根です

ファイル 46-1.jpg  小町屋を出ると駒ヶ根手前までほぼ一直線・・・ですが、まずは小町屋周辺から。前回掲載の画像から更に駒ヶ根寄りの、市民体育館周辺です。周辺の建物を作り、その先の市民グラウンドまで大まかに出来ました。テクスチャ材料が不足しているので、まだまだ中途半端。今回は遠景のみに留めておきます。  グラウンドのネットをどう表現しようか以前から悩んでいたのですが、PNG画像をグラデーション状に透過させることで、それらしく再現することができました。  信号機の光が2つ見えていますが、手前が遠方信号機、その向こうが場内信号機ですから、駒ヶ根駅は目前です。 ファイル 46-2.jpg  その駒ヶ根駅直前の場内信号機を走行中の車内から撮影したものですが、強い朝日を受けて白飛びしたものしかありませんでスミマセン。  ここまで来るとコンクリート製のビル建築が姿を現し、明らかにこれまでより規模の大きな街であることが伺えます。しばらく森や林の中ばかり走ってきた飯田線ですが、田園風景と幾つかの集落を経て、ここでようやく一区切りといった感じですね。 ファイル 46-3.jpg  画角や時代設定の違い、BVE上の表現の限界もあって全く同じとは行きませんが、できるだけ忠実に立体化した駒ヶ根直前です。OpenBVEのViewerが意図しない方向から光線をあてて勝手な陰影を作っていますので立体感に不満がありますが、後日BVE5に合わせて再調整します。  余談になりますが、同一のストラクチャを各所で使いまわすBVEデータでは、光源が絶対位置に固定されるBVE4以降は非常に厄介。自線に対して一定の角度で光源が追従するBVE2のシステムが、現実的ではないにせよ、使いやすくて良かったなぁ・・・と思います。BVE5の開発がひと段落したら提案してみたい次第。  この画像では見切れていますが、線路の右側は旧伊那電支社ビルが無くなり、JA駒ヶ根のホールが立て替えられ、周辺の姿を大きく変えていますが、それに対して左側の商店街は、15年前と比べてもさほど大きな変化は無さそうです。 ファイル 46-4.jpg  その商店街ですが、カーブ外側で運転台からよく見える場所であり、また場内注意で減速して走行する場合は視界に留まる時間が長いため、特に念入りに立体化。地元の方にしか分からないでしょうが、ご存知の方にはニヤニヤしていただけるかと思います。  このブロックは二階建てで統一されているにもかかわらず、その建築様式や形状はバラバラ。しかも歪な土地形状ににあわせて建てているため、角が直角でなかったり、上から見ると階段状の複雑な面構成になっていたり、とにかく全てが不揃いです。しかし、新興住宅地や再開発地区のビル街を除けば、これがいかにも日本らしい街並みなのでしょう。  箱のような建物を数パターン立体化して並べただけでは、どうしても画一的な街並みになってしまうわけでして、汎用品で自然に見せるには・・・数十パターンは欲しいところです。 ファイル 46-5.jpg だからといって汎用ストラクチャを使わずに全てを立体化するのは大変なのですが、意外と楽な面もあります。汎用ストラクチャを作る時は、自線の左右どちらにも配置できるよう、また回転させて使うことも考慮して、「どの角度から見ても破綻しない」ように作る必要があり、また線路際に配置するとアップで見ることになるため、必要以上に精密な作りにしなくてはなりません。しかも柵や塀、手前の建物などで隠れて見えない部分は、他の素材を持ってきてそれらしく補完する必要があります。  その点、専用品と割り切って立体化するならば、見えない角度は作らなくても良いし、障害物で隠れる部分の修正も、実際の風景と同様、手前に障害物を置いてしまえば最小限で済みます。それに、どのみち苦労するのなら、実際の風景を忠実に再現できたほうが、完成後の充実感もありますね。  テクスチャ枚数がどんどん増えていきますので、メモリ使用量の観点からは不安がありますが、とりあえずOSを64bit化することで乗り切ることにしました。32bit対応版はテクスチャ画像を縮小するか、路線を分割するか、まぁ質を落とせば何とでもなるでしょう。  市民グラウンドから商店街手前の保健センター(画像左端のビル)までの約300メートルは、まだ汎用ストラクチャを仮置きしただけの状態で、2つの駅前が繋がるにはもう少し時間が必要です。  ちょうどこの位置には、三州街道とバイパス道を連結する立派な道路が新設され、市役所、グランド、体育館、武道館といった諸施設の真ん中を貫き、飯田線との交差も踏み切りを廃してアンダーパスするようになりました。  敷設に際して古くからあった農地や民家もいくつか立ち退かせ、現在の道路沿いはちょっとした新興住宅地のようになっています。市役所を中心に街を再構築しようという駒ヶ根市の意気込みが感じられますが、おかげで古い景色を再現しようとしている私としては、周辺の景色が一変してしまい困ったものです。  あまり鮮明ではない古い前面展望ビデオと航空写真から情報を読み取ろうとしていますが、今もあるものをそのまま再現するより、何倍も時間がかかってしまいます。線路の右側に展開する農地も新たな表現を盛り込みたく試行錯誤していますので、完成と言えるのはまだまだ先ですね。

小町屋駅

ファイル 45-1.jpg  急曲線による制限35~40の繰り返しでフラストレーションの溜まる飯田線ですが、伊那福岡を出るとすぐに長い直線に入り、駒ヶ根の直前まで、上限の85km/hでかっ飛ばせる区間です。  その中間点にあるのが小町屋駅。駅舎は無く、4両分のホームが1面あるだけの簡素な無人駅ですが、学校や駒ヶ根市役所他、いくつかの公共施設への最寄り駅となっていますので、観光・商業の拠点となっている駒ヶ根駅と同等の乗降客数を誇ります。  2008年には線路の西側にあったホームを学校のある東側へ移設し、駅前広場を新設。登校時間帯にホーム~踏切に学生が溢れて降りきれず、列車が遅延するという長年の問題を解消しています。 ファイル 45-2.jpg  路線データでは95年当時を再現しているため、当然ながら移設前のホームを製作しました。もう少し早く現地取材をしておけば楽に造れたのですが、移設前の資料が少なく再現に苦労しました。ホーム上の待合室は改装に次ぐ改装で、度々その姿を変えていますが、雰囲気重視で木造羽目板造の姿をモデルアップ。  駅東側は数件の民家を立ち退かせて駅前広場を設置していますから、ガラッとイメージが変わりましたが、西側はホームが無くなっただけで、街並みは昔からほとんど変わりありません。  こうしてみると、国鉄→JRの駅というよりは、地方私鉄の駅のようです。まぁ元は私鉄ですが大昔の話。これほど私鉄臭のする現JR駅も珍しいのではないでしょうか? ファイル 45-3.jpg  実験的な試みですが、今回は駅前の建物群をほぼそのままローポリゴンで立体再現してみました。汎用ストラクチャの使用は極力控え、8割程度が実写ベースの立体ストラクチャになっています。  (現実的に無理なのは承知の上で)目指すところは沿線すべての実写化・立体化で、そのためにはどの程度の労力と、メモリ・リソースが必要なのか、把握しておきたかったのです。  数度に渡る取材のおかげで、私の脳内に沿線風景がインプットされてしまっているため、汎用品では違和感がアリアリ・・・というのが諸悪の根源なのですが、できれば駅周辺だけでも、これくらいの再現度を保ちたいものです。 ファイル 45-4.jpg  食堂・商店、数件の民家を挟んで建築事務所、アパート、町工場・・・と続きます。奥の巨大な建物は駒ヶ根市民体育館。その左手には駒ヶ根市役所がありますが、視界外なので再現していません。  明り採り風の意匠がオシャレなアパートは95年当時からあったっけ?と悩みましたが、偶然ネットで見つけた不動産情報によると、92年築だそうです。当時としてはナカナカにハイカラ。洋室8帖の1Kで3.6万円。駅徒歩0分の超一等地、いかがですか?(電車は1時間に1本しか来ませんが)  各テクスチャ画像は実写写真をベースに、プライバシーのかかわる部分や、柵、塀、植木で隠れた部分などを別素材から組み合わせて構成・編集しています。 ★ついでに・・・風景と各種権利の問題  法的には公の目に触れる建物に著作権や肖像権はありません。デザイン性が顕著な建築物には、著作権が認められるケースもありますが、問題になるのは同じデザインで建築物を造る場合で、写真に撮ろうが絵を描こうが、模型を作ろうが問題ありません。  企業の屋号にも権利はありませんが、電話番号や住所はプライバシー権を侵しますので、看板類の電話番号は消すようにしています。  厳密に法を解釈すると、ロゴマークには著作権がありますので、風景写真に写し、特に有償で出版・配布する場合は法に抵触します。ただ、実際に風景写真に写り込んだロゴについて問題になったケースはほとんど無いと思われます(でなければ都会の風景写真集など出版できません)。ロゴ単体の写真ではなく、建物「群」の一部に溶け込んでいるものはOKと考えて良いでしょう。  基本的には「群」であるものの、視点の拡大縮小や、パーツ単位に分解することで「個」になってしまうCG作品については判例が無いため、わからない部分でもあります。  一般家屋についても特に法の制約は受けませんが、住所、電話番号、表札、ナンバープレート、また室内や庭、洗濯物など、住人の生活が読み取れる物は、プライバシー権を侵す可能性がありますから、編集するよう心掛けましょう。  屋外に掲示されているポスター類は、宣伝することが目的であるため、著作権の影響下にはありません。  法的に問題がないとはいえ、モラルを追求すれば、全ての企業、住人の了解を得るのが望ましいのでしょう。しかし、馬鹿正直に訪ねていったところで胡散臭がられる、面倒臭がられるのがオチです。  出版物などと同様、「写さないで欲しい」という要望があれば応じる、または相談する程度で良いのではないかと思います。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード