エントリー

カテゴリー「運転会・オフ会」の記事は以下のとおりです。

響丈さんがやってきた!

皆様、新年あけましておめでとうございます。

 いつぶりの更新か…というくらい久しぶりになってしまいましたが、今後は少しずつでも更新していきたいですね。

 さて年末に私鉄の元運転士で鉄道系タレント、ナレーター、Youtuberなどなど幅広く活動されていらっしゃる響 丈さん、そして完全自作で鉄道運転シミュレーターを制作していらっしゃる溝月レイルさんが遊びにいらして運転体験をしていただきました。

 コロナ禍で運転会も2年続けてお休み、久しぶりに作品を楽しんでいただく機会となり楽しいひときでした。

 その模様はYoutubeにて生配信されましたが、私もチラチラと写り込んでおりますので生存報告も兼ねて(笑)アーカイブでご覧いただければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーークレジットーーーーーーーーーーーーーーーー

BVE本体制作 Mackoy

115系・119系車両データ、入力プラグイン制作 Rock_On

総武成田線 路線データ制作 中野かずさ 様(私的改造・収録許可ありがとうございます)

飯田線路線データ・運転台筐体制作 BVE飯田保線区

運転士 響 丈

カメラマン 溝月レイル

その他BVEに直接・間接的にかかわっていらっしゃるBverの皆様、ありがとうございます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 では皆様、今年もよろしくお願いいたします!

 

福寿舎 電車運転マルシェ

20180129155354.jpg 私の地元、大阪と京都の中間に位置する高槻市は城下町かつ宿場町ということで古い町並みが多く残っていたのですが、住みにくさや耐震性の問題を抱えて随分と数を減らしてしまいました。そんな中、阪急高槻市駅徒歩圏に元酒屋の町家を改装したシェアアトリエ「福寿舎」が誕生しました。京都では古民家カフェ、アトリエなどよく聞く話ですが、地元でこういった試みが始まったのは嬉しい限りです。

 着物、アクセサリー、陶芸、刺繍etc…、手作り系のアトリエ(小店舗)が複数入居する母屋とは別に、かつての蔵を改装したイベントスペースもあり音楽や朗読会など定期的な催しも行われているのですが、他にも何か人を集めるネタは無いだろうか?とご相談をいただき、ちょっとした鉄道イベントを開催することになりました。

20180129155403.jpg 会期は10月28~29日の2日間、10月上旬の毎年恒例「大阪運転オフ会」と同月開催ということで準備時間が限られ、なんとかギリギリ間に合わせる形になったのですが…、あいにく当日は季節遅れの台風が直撃。搬入時から空を見てはヒヤヒヤする展開となりました。

 開店休業だったらどうしようか…と心配しましたが、当日は悪天候にもかかわらずご近所の老若男女をはじめ、関東地方など遠方からのお客様も複数いらっしゃいました。ちょうどJR吹田工場の一般公開日と重なっていたのが奏功したようですね、午後になると工場見学を済ませた方が多数流れてきてくれました。

20180129155410.jpg 会場となった蔵にいつもの119系型運転室と阪急風汎用ワンハンドル運転台を持ち込みまして、音の干渉を防ぐため間隔を開けて設置。会場諸経費と人員整理のため入口の受付で時間毎の整理券を200円で購入してそれぞれ運転していただくシステムになりました。

 考えてみれば明確に運転1回につき幾ら、という有料システムは初めてで(伊那市のイベントでは企画展の入場料という扱いでした)、それもまた集客にどう影響するか気になっていたのですが、ありがたいことに悪天候の中で人が絶えなかったのを見ると杞憂だったようです。

20180129155417.jpg 今回は鉄道系に限らず何かしらイベントの度に福寿舎にリピートして場を賑やかしてくれる方を優先して募集するべきかな…、という考えのもと、情報の伝達範囲が広くなる当ブログでは告知していませんでした。「知っていたら行きたかったのに!」という方には大変申し訳ありません。大阪運転オフ会や自宅で不定期開催している"ぷち運転会"など、マニア向け運転会でお待ちしていますので是非ご参加下さいませ。

 そんなこんなでどう見ても鉄じゃない人、女性グループ、ご近所さんといった方も多くいらして福寿舎の「人の集まる場を作る」ことに少しは貢献できたかな?と思います。せっかく地元高槻市にこうした場が出来たのですから、末永く盛り上がって欲しいと願っています。

 

20180129155424.jpg 皆様ご存知のようにBVEを基本とした当シミュレータはゲーム機のように誰でも簡単に操作できるような親切設計ではありません。今回のように一般の方を対象とした運転体験会では私が付きっきりで解説しないといけないわけですが、今回はなんと国鉄・JRで指導運転士をしていらしたOBの方が教官を買って出て下さいまして、楽ができる上に適切な指導と貴重なお話を生で聞かせていただき大変良い機会となりました。

 後日談で「訓練所のシミュレータより正確に再現されている」とのお言葉をいただきました。これはBVE本体制作のmackoyさん、車両データ制作のRock_Onさんお二方の技術と情熱の賜物ですが、BVE作者の皆様もこのプラットフォームに自信を持って制作に励んでいきましょう!

20180129155434.jpg

 ワンハンドル運転台はL53さん原作、すずはるさん他改修のBVE5版、阪急京都線の使用・改造を許可いただきまして、長岡京~高槻市の線路周りのストラクチャを自作のものに更新して体験運転用データとしました。

 改修版阪急のデータは他列車や保安装置といった「シカケ」の追加がメインでしたが、今回は私も来場者もよく知る地元沿線ですので、主に見た目の部分で改修させていただきました。こちらの運転指導には関東から遠路はるばるハンドルネーム「電磁直通ブレーキ」さんが参戦してくれまして、前日には実際に京都線に乗車して実地研修して来てくれる熱の入れようでした。

 

20180129155441.jpg さらにもう一つ。今回は私と同じく高槻市在住でHOゲージ(16番…念のため)の移動レイアウトを製作してイベント出展をされている「じゃりちゃん鉄道」さんにもご参加いただきまして、シミュレータと模型の運転コラボが実現しました。

 こちらは母屋の広間を会場としましたが、百貨店等のイベントに比べスペースが限られるため、今回用にギリギリまでプランを縮小して持ち込んでいただきました。会場下見では十分広い広間に見えたのですが…、改めて1/80編成モノのデカさを認識させられました。

20180129155449.jpg 擬似的に中から見るシミュレータと外から客観的に見る模型は全く考え方の違う趣味ですが、そこは同じ鉄道という土台があってのもの。双方の趣味人が行ったり来たりで異文化交流したり、順番待ちで間の持たないお子さん方は時間まで模型を眺めに行ったりしていました。

 特に個人の趣味としてのシミュレータ制作はまだまだ歴の浅い遊びですから、比較的年齢層の高い模型派の方には新鮮に映ったことでしょうし、意外と楽しんでいただけたと思います。逆に若年層はHOゲージの走行を手の届く距離で見る機会は限られていますし、Nゲージとは違った迫力を楽しんでいただけたことと思います。

 

 そんなこんなで、ちょっと面白いことをやって高槻市を盛り上げよう!というイベントは無事に終了しました。福寿舎の社長さんも楽しんでくださいまして、もしかしたらまた1年後にでも開催されるかもしれません。その時はこちらでも告知しますね。

 

 最後にこれまでご協力頂きました皆様をご紹介いたします。

HOゲージレイアウト出展

  • じゃりちゃん鉄道

 

飯田線シミュレーター

  • 119系車両データ製作:Rock_On
  • 各種プラグイン製作:Rock_On
  • 筐体製作:BVE飯田保線区
  • 路線データ製作:BVE飯田保線区

 

阪急線シミュレーター

  • 路線データ製作:L53/すずはる/ゆにこん/BVE飯田保線区
  • 阪急7000系車両データ製作:J9
  • メーター画面表示用パネル製作:BnTk
  • 500系新幹線3Dデータ製作:BVE 東海道・山陽新幹線
  • 各種プラグイン製作:Rock_On
  • 筐体製作:BVE飯田保線区

 

総本山

  • Bve trainsim制作:mackoy

 

以上、敬称略。

皆様のご協力、誠にありがとうございます。今後ともお付き合いの程よろしくお願い致します。

大阪運転オフ会2017

今年もBVE運転オフ会に119系型と阪急風の2台の運転台を出展します。開催は10/8~10/9の二日間。詳細は運転会公式の申し込みページをご覧ください。 データの持込については119系型運転台に対応する路線データのみとさせていただきます(阪急風への持ち込みは調整時間が取れないため来年以降の課題とします) 対応させる車両データはRock_onさんの119系、103系、113系、115系からご指定ください。   データ持込は事前申し込み制となります。希望される方は9月25日までに当方へメールにてご連絡ください。データのフィッティング・試運転等ありますので対応できる数に限りがあります。作業量に限界が来たところで打ち切りますのでご了承くださいませ。 また他のDD51、225系運転台へのデータ持込は各作者さんにお問い合わせをお願いします。

2016運転オフ終了しました

20160608142221.jpg 5回目となりましたBve大阪運転オフ会、5/28~29に開催し盛況のうちに終了しました。参加された皆様、スタッフの皆様お疲れさまでした。全体のレポートは運営公式ブログに譲りますが、機材担当としてざっとレポートしていきます。 今年は例年通りの拙作119系運転室に加え、阪急電車をモチーフにした汎用T字ワンハンドルマスコン、更に持ち込みで京急の右手ワンハンドル運転台、DD51ディーゼル機関車運転台も登場し、市販コントローラー無しの総勢4台がフル稼働しました。台数はともかく、これだけ多種多様なシミュレータが一堂に揃うのは博物館施設でもなかなか無いのではないかと思います。   20160608142632.jpg京急800形の実物マスコンを使用した右手ワンハンドルコントローラーはすずはる氏の作品。ゆにこん氏との共同作業により、各種メーターや保安機器類がリアルに動作します。 モチーフの車輌をリアルに再現するのではなく、汎用性と実物部品の動作に主眼を置いて楽しく賑やかに遊ぼうというコンセプトがひしひしと伝わってきます。2枚装備された液晶ディスプレイはさほど大きなものではないのですが、視界の端まで周辺を黒壁で覆うことにより実際よりも広く見せているのは面白い工夫です。 20160608143319.jpg実物マスコン部のカバーは持ってこられていましたが、終始外しっぱなしの内部が見える状態での運転となりました。運転操作によりガチャガチャ動くカムが見られるため鉄道博物館的な楽しみ方ができており、順番待ちのプレイヤーも苦にならなかったのではないかと思います。機構部が大きく右に張り出したこの型式ならではの試みですね。 路線データは京急線のほか、虎鉄氏の新京成線も運転されていました。   20160608143740.jpgお次は存在感抜群、〆鯖氏制作のDD51ディーゼル機関車運転台。日本中探しても一般人が触れられるディーゼル機関車のシミュレータは他にありません。 今回登場した4台の中で一番アナログな見た目の運転台ですが、フタを明けてみれば機械工作はもとよりマイコン、プログラミング、3Dプリンタなど新しい技術がふんだんに盛り込まれています。一人で完結、それも1年弱で作ってしまうわけですから恐ろしい…。 20160608144621.jpgノッチ操作は意外と簡単な機関車ですが、自弁・単弁の使い分けが必要なブレーキ操作は難易度が高く、初めてだと説明を聞きながらでもアワアワしてしまい上手に停めることができません。それでも2日目ともなればアドバイスがなくてもスイスイ運転できる参加者が次々と現れ驚かされました。 都路各停氏制作の山陰本線に加え、さかしん氏制作の大阪臨港線、カタラン氏制作の上越南線など、専用に用意された路線も大活躍でした。   20160608150446.jpgここから私事になりますが、去年より箱型になった119系運転室と、新規製作の阪急風T字ワンハンドルマスコンの2台を出展しました。 119系運転室は内部についてはあまり去年と変更が無く力不足を感じましたが、客室との仕切壁を中心に外装の化粧を進めることができたので、広間に設置すると随分と見栄えがするようになりました。 20160608151005.jpgこうして大勢が集まる催しだと順番待ち兼観客の皆様にどうやって楽しんでもらうかが課題になるわけですが、窓越しにかぶりついて乗り鉄気分を味わっていただけたらな、というのが私なりの回答です。 同じ鉄道系の展示会でも鉄道模型のジオラマだと見てる人みんなが平等に楽しめるのですが、シミュレータというのは運転している本人と周囲の観客で楽しさの度合いが大きく違ってくるので、そのあたりの対策を常々考えて運営しないといけない難しさがあります。   20160608151553.jpgT字ワンハンドルマスコンはあくまで汎用ということで、ノッチ段数・ボタン配置の設定次第で東西各種路線の運転ができるようになっていますが、全体の雰囲気は阪急7000系あたりをモチーフとしています。 意外とこのタイプのちゃんとしたコントローラーがゲーム用/模型用含め市販で存在しなかったことと、地元阪急のBVEデータが充実してきたこともあって制作に乗り出しましたが、実物部品を一切使わずにどの程度のものが出来るか、また一般家庭に置くことが出来る運転装置の限界を探る目的も兼ねています。 20160608152032.jpg基本構造はハンドルも含めてMDFを主としたオール木製。デスク部分は多少寸法をアレンジし壁の厚みも含めて横幅約80cmとコンパクトに仕上げていますが、操作部分は基本的に原寸大。操作感も実車に近いものとなっているはずです。 データはL53氏原作、すずはる氏ほか多くの方によるBVE5リニューアル版の阪急各路線を使用、私としても馴染みのある地元路線で見ているだけで楽しめました。 コントローラーは製作が間に合わなかった装飾等の追加工作を進めていますので、完成させたら作り方を掲載する予定です。他のコントローラーにも応用できるアイデアをビシバシ公開していきますので、一家に一台を目指してがんばりましょう。   20160608153004.jpg運転機材ではありませんが、今年からパブリックビューイングとでも称しましょうか、雑談席からでも運転風景が見えるよう大型モニタを設置しました。これも上述した「順番待ちの方にどうやって楽しんでもらうか」のうちですが、特に119系は箱型になったことにより後ろから観られる人数が限られますので、それなりの効果を示していたように思います。 20160608153213.jpgまたNTさんの持ち込み企画として、初心者向けの路線データ制作講座が開かれました。公式ページの解説だけでは難解なデータ制作ですが、画面に加えてリアルタイムに添えられる解説がわかりやすく制作の間口が広がったように思います。全体の手間暇、難易度からすればホンの少しのきっかけかもしれませんが、これを機に挑戦される方が増えると嬉しいですね。 せっかく用意した設備ですので、なにか活かすことの出来る企画をお持ちの方がいらっしゃいましたら今後も活用してくださいませ。   20160608153900.jpg機材の話ではありませんが、今年は夕食会に「淡路屋」の駅弁が登場しました。前年は新幹線でお馴染みスジャータのアイスクリームやトワイライトエクスプレスのカレーが登場しましたが、さすがにトワの旬も過ぎましたし、代わって新たな鉄道イベントらしいネタで楽しめませていただきました。 商品によってはボリューム不足を感じることもありますが、選択肢が豊富なこと、神戸の駅弁屋ということもあって肉メニューがよりどりみどりで概ね好評でした。私はヒモを引っ張ると熱々になるステーキ弁当と、もうひとつ穴子と出汁巻玉子の弁当を夜食用にいただきました。   20160608154405.jpg最後にデータ制作の進捗をちょっとだけ。運転会に参加された方は以前動画でUPしていた頃の路線データと随分変わっているのをご覧いただけたと思いますが、今年は細々と手を入れました。そもそも自分の中で路線データの製作段階を1.ポリゴンの近景 2.書き割りの中遠景 3.背景画像の遠景 の3つに分類していたのですが、このうち1の段階を延々と繰り返していたので奥行きや全体の地形感の不足が常に不満でした。 20160608154708.jpg飯田線北部は下り列車の場合、左手に中央アルプス、右手に天竜川を望み、その河岸段丘に貼りつくように走っているため常に左高右低の傾斜の中を走ることになります。そうした地域ならではの地形の特徴、そして奥行きの表現が、ようやく2,3の段階にも手を付けたことでそれらしく見えてくるようになってきました。 まだ更新の追いついていないところも多く、部分部分でポッカリ空白のある状態で出展したためお恥ずかしいところもありましたが、だんだん材料は揃ってきたので全域にわたっての置き換え・追加、そして南北への延伸に力を入れていきたいと思います。   来年は新規の機材は出さず、現状の機材・データのクオリティアップに努めるつもりですが、持ち込み含めどんな姿になるか楽しみです。では皆様、また来年お会いしましょう! 20160608155318.jpg

2016年Bve大阪運転オフ会

20160424003914.jpg 今年も「Bve大阪運転オフ会」の参加申し込み受付が始まりました。2012年に大阪市内、中崎町の小さなテナントビルの空き部屋を借りて始めたこの催しもアッという間に第五回、今や50畳の広間に70人のBveユーザーが集まる規模にまでなりました。  そもそもの起こりは、作者とプレイヤー、ベテランとビギナー、そういう暗黙の区分のせいでネット上の交流が絶たれていたBveユーザーを混ぜこぜにして、一箇所で楽しく遊べる場を作りたいということでした。  いわゆる飲み会スタイルのオフ会だと、どうしても話題が制作に偏りがちですし、常連の輪の中に新規参加の方が飛び込んでいくのはなかなかハードルが高いものです。  その点、運転台があれば運転するだけでも楽しめますし、人の運転を見ながらワイワイやっているうちに気の合うプレイヤー仲間が見つかることもあります。制作側もPCを持ち込んで技術交換などをしていると、プレイヤーから見た制作の苦労、作者から見たプレイヤーの楽しみ方、双方見えてくるもので、会場の雰囲気を見ていると成果はそれなりに表れているように思います。  大規模になった今では委員会の皆さんに運営していただき、私はあくまでスタッフの一員として参加、発言しているこの会ですが、こうした当初の方針は堅持するようお願いしていますので、初めての方、プレイ専門の方もお気軽にご参加ください。    もうひとつ、私自身がモノを「作るのが好き」なだけで、作った後のことは考えていないというか、むしろ完成が見えてくると飽きてくるタイプなので、皆さんに使って遊んでもらう機会が定期的にあればモチベーションの維持にもなりますし、次回に向けて拡張・グレードアップの繰り返しで終わりのない遊びを続けることができるのです。    そんなわけで持ちつ持たれつ、今年も気合を入れて参加者の皆さまをお待ちしています。お申し込みは運営委員会のページから。お陰様で既に多くの方に申し込みいただいていますので、検討中の方はお急ぎ下さいね!

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード