エントリー

タグ「長生社」の記事は以下のとおりです。

駒ヶ根は遠い・・・

 これまでの記事で小町屋、駒ヶ根両駅前の建物群は立体化したものを紹介済みですが、その間の数百メートルがなかなか埋まりません。手を付けて数ヶ月になりますが、建物を作り、草木を作り、配置しては修正を繰り返し、この頃チョットめげそうです。 ファイル 60-1.jpg  とはいえ、ようやくグリーンマットが見えない程度には密度が増し、あとは残りわずかの空白部を埋め、細かなアクセサリーを配置すれば完成というところまで漕ぎ着けました。  今回から草地に少し明るめの色彩を使うようにしてみました。彩度を落とした方が影の無いBVEの世界では違和感が出にくいのですが、初夏らしさが足りないように思えたので、ギリギリのラインを探っています。あまり鮮やかすぎると子どもの落書きみたいになりますし、落としどころが難しいですね。  また、各部の区切りがCG的なスパッとした直線にならぬよう、テクスチャ同士、ストラクチャ同士、それぞれ如何にシームレスに見せるかを突き詰めて作っています。  ファイル 60-2.jpg  低層の住宅地が続きますが、都市部に比べると建物も敷地もべらぼうに大きくて驚かされます。建物の数や位置、向きは概ね地図割り通り、外観も実物のイメージに近いストラクチャを選んでいます。建物類の約5割が汎用ストラクチャですが、同じものが頻繁に並ばないよう注意し、足りない場合は適宜追加製作して配置しています。 ファイル 60-3.jpg  今まで省略してきた小川を跨ぐ小さな鉄橋も、今回より再現しました。たかが5mそこそこのガーダー橋ですが、これを作るがために調整用の築堤や道床、その他諸々の地形パーツを用意する必要があり、何かと面倒。現状では宙ぶらりんになっていますが、コンクリートトラフを保持する鉄製の桁も作らなくてはなりませんね。  ここの問題は走行音。現行のシステムでは25m単位で走行音を切り替えるため、そのままでは使えません。バラスト線路と鉄橋部の音を切り接ぎした音源を用意するか、もしくは車内放送用の構文で擬似的に再現するか。BVE5の構文は、走行音も1m刻みで設定できるのでしょうか? いずれにせよ試行錯誤が必要ですね。 ファイル 60-4.jpg  最初の画像でもチラッと見えていましたが、駒ヶ根駅手前にある弁柄色の建物群がとても印象的です。これは「信濃鶴」を製造される造り酒屋“長生社”さん。飯島町の米で作る純米酒は、そのほとんどが駒ヶ根周辺で消費されているそうで、まさに地産地消のお酒。  で、その長生社の建物群。鉄道マニア的に気になって仕方がないのが、線路に面した倉庫。まるで貨物駅のような作りではありませんか。実は過去記事「駒ヶ根駅構内配線」で触れました旧貨物側線がどこまで伸びていたのかを調べていた時に辿り着いたのが、この長生社さんのブログでした。  それによると、引き込み線から貨物列車に製品を積み込み、全国に出荷できるよう、この立地に会社を建てられたとのことです。実際にあの側線が長生社まで伸びていたのかは裏を取っていないので何とも言えませんが、やけに余裕のある路盤、敷地境界は単線分としては不自然ですので、次回の取材時にでも、それらしい痕跡が無いか注意して観察してみます。小川のところに橋台でも埋もれていれば嬉しいのですが・・・? ファイル 60-5.jpg  できることなら長生社さんを訪問して、詳しいお話を聞かせていただきたいくらいなのですが、杜氏という忙しいお仕事の時間を割いていただくのは気が引けますし、それより何より、私は全くの下戸(というかアレルギー持ち)ですので話の御礼にお酒を買って帰ることも出来ません。  というわけですので、駒ヶ根に旅行へ行かれた皆様、よろしければ私の代わりに「信濃鶴」をお楽しみいただければ・・・と、勝手に宣伝させていただきます。まぁ酒を解さない私が言ってもアレなんですが、ブログを拝見していると酒造りへのストイックな姿勢に共感するやら、見習わされるやらで、これは美味しそうだなぁ・・・なんて思ってしまいます。  看板には「全国新酒鑑評会 五年連続金賞受賞」と書かれています。それがどういうものかは存じ上げませんが、一定以上の品質をコンスタントに保つというのは、なかなか出来ることではありません。  件のブログはリンクして良いものか分かりませんでしたので、興味のある方はブランド名、社名などで検索して下さい。なかなか興味深い内容に加えて文章がお上手で、お酒の飲めない私ですら長々と読んでしまいました。是非に。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード