エントリー

タグ「高槻市」の記事は以下のとおりです。

2大運転イベント終了しました

“駒ヶ根市の鉄道100年”記念事業における飯田線シミュレーター運転体験イベントは無事終了いたしました。 ファイル 95-1.jpg 北部飯田線の飯田~辰野間のほぼ中間、北から大田切・駒ヶ根・小町屋・伊那福岡の駒ヶ根市内4駅が伊那電気鉄道の駅として開業した1914年10月からちょうど100年。なんと赤レンガの東京駅とほぼ同時期の開業なんですね。鉄道の日至近の連休である10月12~13両日に駒ヶ根駅前ビル「アルパ」にて、拙作の119系型運転台を持ち込んでの開催となりました。路線データも制作がほぼ一段落している区間が使えたため好都合、市内の皆様には馴染みの深いところを運転していただけたと思います。 ファイル 95-2.jpg  機材は基本的には昨年春に行われた伊那市創造館での運転体験時を踏襲していますが、運転台の前面3画面化、メーター用モニタの高解像度・広視野角化、情報表示のサブモニタ設置、音響機材の総入れ替え…などなど、各部の改良を行っています。更に大きな目玉として、ブレーキ弁のアナログ化もプラグイン・プログラム類を担当するRock_onさんの多大な協力により完了。アナログと言ってもPCで処理している限りデジタルなのは当然ですが、セルフラップ帯を160段にまで分割して認識しているため操作の感覚は完全にアナログ。私が製作するハード側の作業が遅れ気味だったため試運転=イベント本番のような状態になってしまいましたが、どれだけ素早く払ったりしても取りこぼしなどのエラーは起こさず、極めて安定した動作をしておりました。博物館施設でもここまで高精度なものは中々無いと思いますので、電直ブレーキファンの皆様は次回の運転会等を楽しみにしてくださいね。 ファイル 95-16.jpg  情報モニタはそもそも運転画面内に非リアルを持ち込みたくない、しかしイベントともなるとビギナー向けの補助表示はあったほうが望ましい…ということで別モニタに表示してみたのですが、結果的にはみなさん運転操作に必死でそこまで見る余裕があったかどうか…。実車の後付TIMSのように運転台の見やすいところに設置するほうが良いかもしれませんが、119系というモチーフを考えると悩むところです。 ファイル 95-4.jpg  音響の品質も以前から気になっていたのですが、従来使用していたコンパクトなPC用サラウンドセットでは広い会場の見学席まで音を飛ばすほどの音圧が無いこと、また安価なスピーカーでは高音域の音質が貧弱なため、せっかく高音質で録音されたサウンドデータを活かし切れていないことから、思い切った投資をして機材を入れ替え、それなりのスピーカーをAVアンプで駆動させるようにしました。 ファイル 95-7.jpg  運転体験そのものは伊那市の時と同じく事前募集制で両日合わせて31名、お一人あたり約20分の運転時間としました。運転区間を短くしてより多くの人に楽しんでもらう選択肢もありますが、操作の感覚が掴めず何が何だか分からないうちに終了してしまうのでは面白くありませんし、博物館施設とは違う楽しみを提供したいというのもあります。結果としては地方都市のキャパシティでは30名程度というのが程良い募集人数で、偶然ですがピッタリ過不足なく応募いただきご来場下さいました。多くは駒ヶ根市を中心とした沿線の方、一部遠方からいらしてくださる方もいらっしゃいました。 ファイル 95-5.jpg  お客は小学生から大人の方まで老若男女様々ですが、いちばん厚いのは小学生の層で、これは鉄道イベントの常ですね。しかし驚いたのは女の子の比率が結構多いこと。親御さんに勧められて嫌々…というわけではなく、待っている間も熱心に運転マニュアルを読んでくれている子、ビックリするくらいスジの良い子もいて驚かされました。 ファイル 95-6.jpg  もちろん男の子も負けていません。最初はおっかなびっくり言われるがままにハンドルを動かすのが精一杯だったみなさんも、最後の方では自分なりの操作でしっかり運転できていました。これからの将来、鉄道に関係する仕事に就くか、鉄道の趣味を続けていくか、それは誰にもわかりませんが、この日が少しでもみなさんの思い出に残ってくれたら嬉しいですね~。 ファイル 95-10.jpg  子供ばかりに任せちゃおられんと、マイマスコンキー&ブレーキハンドル、手書き線路図持参で登場するツワモノも! 実はこの方、去年の伊那市創造館でのイベントにもいらした常連さん。  ソフト・ハードの両面でシミュレータ独自の癖は今回の改修で潰しているため、基本的な扱いをご存知の方なら違和感なく運転できるよう仕上がっています。私は特に口を挟むこともなく、難なく運転される様子をボケ~っと眺めておりました。視認性の悪い小町屋駅に高速区間から一気に停めるところも、回復運転のため物凄い突っ込み気味で見事停車。作ってばかりで運転が下手な私からすると驚愕のハンドル捌きでした。 ファイル 95-9.jpg  夢中で楽しんでくださる皆さんを見ていると2日間はあっという間で、もっと長期に渡って開催したくなりますが、実際には自分の喉も体力も2日が限界。もっと頻繁にできないかとの声もありますが、輸送手段や準備撤収を含め数日間仕事を休む段取り、会場の融通や各種経費を考えると、やはり沿線自治体のお声が掛からないと難しいかな、というのが実情です。  今のところこちら側から何らかの働きかけをすることは考えていませんが、いつお声がかかっても良いように機材・データのグレードアップは欠かさぬよう継続していきます。 ファイル 95-11.jpg ファイル 95-12.jpg ファイル 95-13.jpg ファイル 95-15.jpg ファイル 95-3.jpg ファイル 95-8.jpg ファイル 95-22.jpg  運転イベントといえばもうひとつ、もはや恒例となりました「大阪運転オフ会」も6月に開催しました。  第1・2回は大阪市内でビル内の貸部屋にて行いましたが、部屋のキャパと機材の移動に限界を感じたため、3回目の今回は自宅近くで50畳の和室を借りることとなりました。 ファイル 95-24.jpg  場所の余裕が出来たのでHey氏のJR西タイプコントローラーは40インチの大画面とセットで登場、拙作の119系型運転台はいつも通りですが、さらに新たな汎用運転環境のご提案としてウルトラワイドモニタ(シネマスクリーン比)をメーター表示に使用した運転環境を出展しました。これで3台同時に遊べるようになり、プレイ待ちの中だるみ感は無かったのではないかと思います。   ファイル 95-25.jpg  およそ50人の参加者はブッチギリで過去最多。全員が同時に会場内に居ることはありませんし、多客時は常連さんが乗り鉄に出かけるなどお気遣いをいただいているため特別混雑している印象はありませんが、受付事務や食事の段取り、トラブル対応など細かいソフト面のサービスを考えるとこのあたりが限界かな、と思います。  第1・2回は「仲間内の集まり」色が強く、テキトーにやってても誰かが上手いことやってくれる感じがあったのですが、お初にお目にかかる方が大勢いらっしゃるとそういう訳にもいかず、また夜間を含む二日間まるまるの開催ですから寝る時間も考慮すると、どう転んでも個人で運営する限界が見えてきました。 ファイル 95-23.jpg  そうしたキャパシティの事情に、私個人の「イベント直前の気分がノッている時期に制作を進めたい」というワガママも加えた結果、来年以降は運営委員会を組織してもらい、私はあくまでも機材とデータを提供する立場へと一歩退かせていただこうと考えております。   ファイル 95-21.jpg そもそも運転会とは、いつものオフ会(飲み会)で作者陣とプレイヤーが話題上で分離気味…というよりプレイヤーが孤立しがちで、これを何とか打破できないか、同じ場で一緒になって楽しむことができないかと始めたもので、オフ会の上位ではなく、あくまでオフ会の入り口に位置するものであってほしいと思います。今後の細かな運営方針は委員会の皆様に決めていただくことになりますので従来とは異なる部分も出てくると思いますが、この原則は維持していただきたいと願っています。 ファイル 95-18.jpg ファイル 95-19.jpg ファイル 95-20.jpg    ファイル 95-17.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

画像付記事一覧

検索

エントリー検索フォーム
キーワード